2013年 9月

  1. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン

    眞鍋らは,N-ホルミルサッカリン (1) とPd触媒使用下で,一酸化炭素ガスを用いずにアリールブロミドからアリールアルデヒドに変換する還元的カルボニル化反応を報告しています。本報告では,1を結晶状の一酸化炭素代用試薬とし…

  2. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」

    イグノーベル化学賞2013に輝いたタマネギ涙の化学反応。「その涙の理由を変えるもの」の正体がどのような経緯で発見されたのか、原著論文を確認しアプローチ法をここに解説します。

  3. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」

    ノーベル賞の前哨戦?として毎年行われているイグノーベル賞。「…

  4. カプロラクタム (caprolactam)

    カプロラクタムはナイロンの原材料材料となる分子。

  5. ギ酸 (formic acid)

    ギ酸は炭素数1の還元性を持つカルボン酸。アリから発見されました。

  6. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①

  7. 世界の中心で成果を叫んだもの

  8. カスガマイシン (kasugamycin)

  9. オープンアクセス論文が半数突破か

  10. シラフルオフェン (silafluofen)

  11. 構造式を美しく書くために【準備編】

  12. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)

  13. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!

  14. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~

  15. 化学でもフェルミ推定

  16. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された

スポンサー

ピックアップ記事

  1. パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thiophene Synthesis
  2. 2010年人気記事ランキング
  3. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  4. フルエッギン Flueggine
  5. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  6. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授
  7. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP