身のまわりの分子医薬品

  1. アセトアミノフェン Acetaminophen

     アセトアミノフェン (acetaminophen) は、有機化合物の一つ。海外ではパラセタモール (paracetamol) とも呼ばれる。解熱鎮痛剤として古くから使用されている医薬品である。本品単剤を有効成分として含む製品にはカ…

  2. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)

    重医薬品(重水素化医薬品, heavy drug)とは重水素(2H, D)で標識…

  3. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!

    2021年1月22日、間質性膀胱炎治療薬ジメチルスルホキシド (商品名ジムソ膀胱内注…

  4. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-

    神経難病における iPS 細胞創薬に基づいた医師主導治験を完了 -筋萎縮性側索硬化症(A…

  5. 塩化ラジウム223

    塩化ラジウム223(Radium-223 chloride)は、ラジウム223の塩化物でα崩壊を起こ…

  6. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)

  7. シクロクラビン cycloclavine

  8. カフェイン caffeine

  9. メラトニン melatonin

  10. アコニチン (aconitine)

  11. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

  12. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)

  13. オーラノフィン (auranofin)

  14. ボルテゾミブ (bortezomib)

  15. カスガマイシン (kasugamycin)

  16. カルボラン carborane

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に
  2. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  3. 「一家に1枚」ポスターの企画募集
  4. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  5. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプシュ法や記憶媒体に関する資料が登録~
  6. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  7. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

PAGE TOP