2013年 9月

  1. 鉄とヒ素から広がる夢の世界

    東工大の細野秀雄教授が2013年、トムソンロイター賞を受賞いたしました。受賞は物理学としてですが、酸化物は物理と化学の境界領域の一つで、ノーベル化学賞を受賞する可能性も十分にあります。そこで、細野先生の何がスゴイかを説明してみたいと思います…

  2. ヘリウム (helium; He)

    ヘリウムは単原子分子として存在する常温気体。沸点が最も低い。

  3. 二酸化炭素 (carbon dioxide)

    二酸化炭素は無色無臭の常温気体。石灰石の熱分解や、有機物の燃焼によって得られます。

  4. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)

    トリクロロアニソールは、ワインのブショネ臭の原因物質。カビ臭さとして嫌われています。

  5. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)

    ペルフルオロデカリンは、かつて代替血液に使われていた物質。炭素10原子とフッ素18原子からなります。

  6. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham

  7. 吉野 彰 Akira Yoshino

  8. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle

  9. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013

  10. オーラノフィン (auranofin)

  11. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~

  12. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版

  13. M.G.フィン M. G. Finn

  14. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin

  15. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品

  16. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingold

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始
  2. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  3. エルマンイミン Ellman’s Imine
  4. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  5. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より
  6. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  7. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

PAGE TOP