[スポンサーリンク]


2013年 9月

  1. 鉄とヒ素から広がる夢の世界

    東工大の細野秀雄教授が2013年、トムソンロイター賞を受賞いたしました。受賞は物理学としてですが、酸化物は物理と化学の境界領域の一つで、ノーベル化学賞を受賞する可能性も十分にあります。そこで、細野先生の何がスゴイかを説明してみたいと思います…

  2. ヘリウム (helium; He)

    ヘリウムは単原子分子として存在する常温気体。沸点が最も低い。

  3. 二酸化炭素 (carbon dioxide)

    二酸化炭素は無色無臭の常温気体。石灰石の熱分解や、有機物の燃焼によって得られます。

  4. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)

    トリクロロアニソールは、ワインのブショネ臭の原因物質。カビ臭さとして嫌われています。

  5. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)

    ペルフルオロデカリンは、かつて代替血液に使われていた物質。炭素10原子とフッ素18原子からなります。

  6. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham

  7. 吉野 彰 Akira Yoshino

  8. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle

  9. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013

  10. オーラノフィン (auranofin)

  11. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~

  12. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版

  13. M.G.フィン M. G. Finn

  14. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin

  15. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品

  16. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingold

スポンサー

ピックアップ記事

  1. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  2. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddition of Ketene
  3. 夢・化学-21 化学への招待
  4. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応
  5. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  6. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  7. バトラコトキシン (batrachotoxin)

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

PAGE TOP