[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①

[スポンサーリンク]

ケムステ読者の皆さん、こんにちは。

学会シーズン真っ盛り、あっち行ったりこっち行ったり、何かと多忙な日々をお過ごしの方も多いことでしょう。

筆者も「結果がある限り、年一回海外に行ってOK」というボスの言に則り、今年もめでたく海外学会に行ける運びとなりました。

どこに行こうかな~と国際学会一覧のページを眺めていると、おや?なんか見慣れない名前の国が視界をよぎったような・・・

ア ル メ ニ ア !!?

こんなマニアックな国でなぜ化学の学会が?アルメニア発の化学なんて、聞いたこと無い・・・しかし、どういうワケか講演者が凄く豪華なんだが?

これは行く価値あるんじゃないか?こんな機会でも無い限り、絶対行かない国だろうし、国の雰囲気もなかなか好みだ・・・うん、化学はさておきこれはもう行くしかない! (以上、思考およそ1分)

・・・というわけで、ラボの同僚を(半ば無理矢理)捕まえ、参加することに決めました。

化学国際会議ArmChemFront2013、参加レポートです!

アルメニアってどこにあるの?

はい、何はともあれここから説明が必要でしょう。と言いますのも、「アルメニアの学会に行きまーす」と話したところ、全員が全員、

『『『いったいどこにある国なんだよそれは?』』』

てなリアクションだったのですね。まぁ無理もないでしょう、筆者もちゃんと知りませんでした。

では地図(外務省のページより引用)をご覧あれ。人に説明するときには、「トルコの東隣さん」と答えておけば間違いありません。

armenia_conf_2
日本からのアクセスはさほど良くなく、ウィーン、パリ、モスクワのどこかで乗り換えて行く必要があるようです。航空便数が少ないので、乗り過ごすとお終いなことは勿論、乗り継ぎも一苦労。シャルル・ド・ゴール空港でなんと7時間も待ちました。(暇つぶしアイテムKindle Paperwhiteが大活躍!)

首都エレヴァン(Yerevan)は、想像よりもずっと綺麗な場所でした。、建物の大半は石造りですが、ヨーロッパやロシアと似ているようでいて、どちらとも違った雰囲気の街です。

気温は高め(>30℃)ですが湿度は低く、日本より幾分過ごしやすい印象。どうやらこの時期は、雨がほとんど降らないらしいです。治安は大変良く、女性や子供が夜中出歩く姿も珍しくありません。現地の人たちも親切で良い人が多い印象でした。

市内散策すると教会・大聖堂があちこちで見つかります。有史で初めてキリスト教を国教にした経歴は伊達じゃありません。しかし西欧教会の煌びやかな佇まいとは全く違って、素朴で飾らない造りこそが印象的でした。

IMGP5847.jpgIMGP5784.jpgIMGP6259.jpgIMGP5456.jpg

さらにはかねてからの噂通り、街歩くアルメニア美人が大変多かった印象です。道行く人にカメラを向けるのは流石にはばかられたので、写真はありません。画像検索でお楽しみください(笑)

Google先生はさすがです

Google先生はさすがです

学会会場は、エレバン中心部の立派なホテル。おそらく現地ではハイクラスの場所なんでしょうが、意外にもそこそこ安価に泊まれてしまいます。

こんなかんじの場所でした

こんなかんじの場所でした

(写真はこちらから拝借)

そう、アルメニアはとにかく物価が安い!のです。

加えて朝食・昼食も参加費に含まれており、全てホテルで出してくれました。おかげでお金を使う機会がほとんどなく、6日滞在であちこち回って2万円程度(観光/飲食/お土産代など、宿泊費除く)の出費で済みました。欧米学会では、到底考えられないコスパですよね。

おっとと、国の紹介だけで終わってしまいましたね。長くなったので残りは次の記事で・・・次回は気になる「学会の様子」について紹介したいと思います。

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ス…
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編…
  3. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  4. 日本化学会と対談してきました
  5. タミフルの新規合成法・その3
  6. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  7. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈
  8. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  2. ケムステV年末ライブ2021開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  3. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  4. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」
  5. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  6. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~
  7. 加藤 昌子 Kato Masako
  8. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  9. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOKYO研修プログラム第2回)
  10. 痔の薬のはなし 真剣に調べる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP