[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①

[スポンサーリンク]

ケムステ読者の皆さん、こんにちは。

学会シーズン真っ盛り、あっち行ったりこっち行ったり、何かと多忙な日々をお過ごしの方も多いことでしょう。

筆者も「結果がある限り、年一回海外に行ってOK」というボスの言に則り、今年もめでたく海外学会に行ける運びとなりました。

どこに行こうかな~と国際学会一覧のページを眺めていると、おや?なんか見慣れない名前の国が視界をよぎったような・・・

ア ル メ ニ ア !!?

こんなマニアックな国でなぜ化学の学会が?アルメニア発の化学なんて、聞いたこと無い・・・しかし、どういうワケか講演者が凄く豪華なんだが?

これは行く価値あるんじゃないか?こんな機会でも無い限り、絶対行かない国だろうし、国の雰囲気もなかなか好みだ・・・うん、化学はさておきこれはもう行くしかない! (以上、思考およそ1分)

・・・というわけで、ラボの同僚を(半ば無理矢理)捕まえ、参加することに決めました。

化学国際会議ArmChemFront2013、参加レポートです!

アルメニアってどこにあるの?

はい、何はともあれここから説明が必要でしょう。と言いますのも、「アルメニアの学会に行きまーす」と話したところ、全員が全員、

『『『いったいどこにある国なんだよそれは?』』』

てなリアクションだったのですね。まぁ無理もないでしょう、筆者もちゃんと知りませんでした。

では地図(外務省のページより引用)をご覧あれ。人に説明するときには、「トルコの東隣さん」と答えておけば間違いありません。

armenia_conf_2
日本からのアクセスはさほど良くなく、ウィーン、パリ、モスクワのどこかで乗り換えて行く必要があるようです。航空便数が少ないので、乗り過ごすとお終いなことは勿論、乗り継ぎも一苦労。シャルル・ド・ゴール空港でなんと7時間も待ちました。(暇つぶしアイテムKindle Paperwhiteが大活躍!)

首都エレヴァン(Yerevan)は、想像よりもずっと綺麗な場所でした。、建物の大半は石造りですが、ヨーロッパやロシアと似ているようでいて、どちらとも違った雰囲気の街です。

気温は高め(>30℃)ですが湿度は低く、日本より幾分過ごしやすい印象。どうやらこの時期は、雨がほとんど降らないらしいです。治安は大変良く、女性や子供が夜中出歩く姿も珍しくありません。現地の人たちも親切で良い人が多い印象でした。

市内散策すると教会・大聖堂があちこちで見つかります。有史で初めてキリスト教を国教にした経歴は伊達じゃありません。しかし西欧教会の煌びやかな佇まいとは全く違って、素朴で飾らない造りこそが印象的でした。

IMGP5847.jpgIMGP5784.jpgIMGP6259.jpgIMGP5456.jpg

さらにはかねてからの噂通り、街歩くアルメニア美人が大変多かった印象です。道行く人にカメラを向けるのは流石にはばかられたので、写真はありません。画像検索でお楽しみください(笑)

Google先生はさすがです

Google先生はさすがです

学会会場は、エレバン中心部の立派なホテル。おそらく現地ではハイクラスの場所なんでしょうが、意外にもそこそこ安価に泊まれてしまいます。

こんなかんじの場所でした

こんなかんじの場所でした

(写真はこちらから拝借)

そう、アルメニアはとにかく物価が安い!のです。

加えて朝食・昼食も参加費に含まれており、全てホテルで出してくれました。おかげでお金を使う機会がほとんどなく、6日滞在であちこち回って2万円程度(観光/飲食/お土産代など、宿泊費除く)の出費で済みました。欧米学会では、到底考えられないコスパですよね。

おっとと、国の紹介だけで終わってしまいましたね。長くなったので残りは次の記事で・・・次回は気になる「学会の様子」について紹介したいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”B004CCSVBM” locale=”JP” title=”旅行人163号特集コーカサス〜アゼルバイジャン+アルメニア+グルジア”][amazonjs asin=”4478042705″ locale=”JP” title=”A31 地球の歩き方 ロシア 2012~2013″]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 穴の空いた液体
  2. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートの…
  3. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震
  4. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  5. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元…
  6. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  7. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  2. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  3. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  5. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  6. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  7. タングトリンの触媒的不斉全合成
  8. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  9. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  10. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP