[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi

[スポンサーリンク]

ライアン・A・シェンビ(Ryan A. Shenvi, 1981年2月2日-)は、アメリカの有機化学者である。米国スクリプス研究所准教授(写真: Scripps Research)。

経歴

2003 ペンシルベニア州立大学 学士号取得 (R. L. Funk教授)
2008 スクリプス研究所 博士号取得 (P. S. Baran教授)
2008–2010 ハーバード大学 博士研究員 (E. J. Corey教授)
2010–2014  スクリプス研究所 助教授
2014–2019 スクリプス研究所 准教授
2019– スクリプス研究所 教授

受賞歴

2005–2008  NDSEG Predoctoral Fellow, TSRI
2007 Lesly Starr Shelton Award for Excellence in Chemistry Graduate Studies
2007 Roche Excellence in Chemistry Award
2008–2010 NIH Ruth L. Kirschstein Fellow, Harvard University
2011 Eli Lilly New Faculty Award
2012 Boehringer Ingelheim New Investigator Award
2013 Amgen Young Investigator Award
2013 Baxter Foundation Young Investigator Award
2014 Alfred P. Sloan Research Fellow
2014 NSF CAREER Award
2014 BMS Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry Award
2014 Novartis Early Career Award
2015 Eli Lilly Grantee Award
2019 Tetrahedron Young Investigator Award 2019
2021 Elias J. Corey Award for Outstanding Original Contribution in Organic Synthesis by a Young Investigator

研究業績

学士をR. L. Funk教授のもとで、博士をP. S. Baran教授のもとで取得。博士研究員をE . J. Corey教授のもとで勤めた後、スクリプス研究所で助教授となる。2014年にテニュアを取得、准教授となり現在に至る。

テルペンやアルカロイドなどの天然物合成、およびそれらの合成を指向した反応開発を中心に研究を行っている。例えば、2012年にはfunebreneやcumacreneといった歪んだテルペンを合成する画期的な手法を報告しているほか[1]、2013年には(–)-neothiobinupharidineの全合成を行っている[2]。また同年、立体反転によって第三級アルコールを第三級アミンに変換する手法をNature誌に報告し、大きな注目を集めた[3]。最近では、自身で開発した手法により合成した分子の生物活性を評価するなど[4]、ケミカルバイオロジー分野へと研究の幅を広げている。

スクリーンショット 2015-04-29 12.19.07

ちなみに、Baran研在学時の有名な仕事に(+)-cortistatin Aの全合成[5]と(±)-chartelline C[6]の全合成がある。

スクリーンショット 2015-04-29 12.17.46

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

 

関連文献

  1. Pronin, S. V.; Shenvi R. A. Nat. Chem. 2012, 4, 915. DOI: 10.1038/nchem.1458
  2. Jansen, D. J.; Shenvi, R. A. J. Am. Chem. Soc. 2013135, 1209. DOI: 10.1021/ja310778t
  3. Pronin, S. V.; Reiher, C. A.; Shenvi R. A. Nature 2013, 501, 195. DOI: 10.1038/nature12472
  4. Wan, K. K.; Iwasaki, K.; Umotoy, J. C.; Wolan, Q. W.; Shenvi, R. A. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 2410. DOI: 10.1002/anie.201411493
  5. Shenvi, R. A.; Guerrero, C. A.; Shi, J.; Li, C. -C.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 7241. DOI: 10.1021/ja8023466
  6. Shenvi, R. A.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 14028. DOI: 10.1021/ja0659673

関連書籍

 

 

関連リンク

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  2. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  4. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…
  5. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  6. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  7. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgya…
  8. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  2. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  3. (+)-マンザミンAの全合成
  4. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst
  5. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  6. あなたはどっち? 絶対立体配置
  7. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethylation
  8. Gaussian Input File データベース
  9. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photocycloaddition
  10. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP