[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi

[スポンサーリンク]

ライアン・A・シェンビ(Ryan A. Shenvi, 1981年2月2日-)は、アメリカの有機化学者である。米国スクリプス研究所准教授(写真: Scripps Research)。

経歴

2003 ペンシルベニア州立大学 学士号取得 (R. L. Funk教授)
2008 スクリプス研究所 博士号取得 (P. S. Baran教授)
2008–2010 ハーバード大学 博士研究員 (E. J. Corey教授)
2010–2014  スクリプス研究所 助教授
2014–2019 スクリプス研究所 准教授
2019– スクリプス研究所 教授

受賞歴

2005–2008  NDSEG Predoctoral Fellow, TSRI
2007 Lesly Starr Shelton Award for Excellence in Chemistry Graduate Studies
2007 Roche Excellence in Chemistry Award
2008–2010 NIH Ruth L. Kirschstein Fellow, Harvard University
2011 Eli Lilly New Faculty Award
2012 Boehringer Ingelheim New Investigator Award
2013 Amgen Young Investigator Award
2013 Baxter Foundation Young Investigator Award
2014 Alfred P. Sloan Research Fellow
2014 NSF CAREER Award
2014 BMS Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry Award
2014 Novartis Early Career Award
2015 Eli Lilly Grantee Award
2019 Tetrahedron Young Investigator Award 2019
2021 Elias J. Corey Award for Outstanding Original Contribution in Organic Synthesis by a Young Investigator

研究業績

学士をR. L. Funk教授のもとで、博士をP. S. Baran教授のもとで取得。博士研究員をE . J. Corey教授のもとで勤めた後、スクリプス研究所で助教授となる。2014年にテニュアを取得、准教授となり現在に至る。

テルペンやアルカロイドなどの天然物合成、およびそれらの合成を指向した反応開発を中心に研究を行っている。例えば、2012年にはfunebreneやcumacreneといった歪んだテルペンを合成する画期的な手法を報告しているほか[1]、2013年には(–)-neothiobinupharidineの全合成を行っている[2]。また同年、立体反転によって第三級アルコールを第三級アミンに変換する手法をNature誌に報告し、大きな注目を集めた[3]。最近では、自身で開発した手法により合成した分子の生物活性を評価するなど[4]、ケミカルバイオロジー分野へと研究の幅を広げている。

スクリーンショット 2015-04-29 12.19.07

ちなみに、Baran研在学時の有名な仕事に(+)-cortistatin Aの全合成[5]と(±)-chartelline C[6]の全合成がある。

スクリーンショット 2015-04-29 12.17.46

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

 

関連文献

  1. Pronin, S. V.; Shenvi R. A. Nat. Chem. 2012, 4, 915. DOI: 10.1038/nchem.1458
  2. Jansen, D. J.; Shenvi, R. A. J. Am. Chem. Soc. 2013135, 1209. DOI: 10.1021/ja310778t
  3. Pronin, S. V.; Reiher, C. A.; Shenvi R. A. Nature 2013, 501, 195. DOI: 10.1038/nature12472
  4. Wan, K. K.; Iwasaki, K.; Umotoy, J. C.; Wolan, Q. W.; Shenvi, R. A. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 2410. DOI: 10.1002/anie.201411493
  5. Shenvi, R. A.; Guerrero, C. A.; Shi, J.; Li, C. -C.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 7241. DOI: 10.1021/ja8023466
  6. Shenvi, R. A.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 14028. DOI: 10.1021/ja0659673

関連書籍

 

 

関連リンク

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  2. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  3. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  4. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  5. Junfeng Zhao
  6. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  7. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  8. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake

注目情報

ピックアップ記事

  1. START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  2. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  3. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  4. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  5. NMRの基礎知識【原理編】
  6. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞
  7. 2007年度イグノーベル賞決定
  8. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  9. ニュースタッフ追加
  10. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP