[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi

[スポンサーリンク]

ライアン・A・シェンビ(Ryan A. Shenvi, 1981年2月2日-)は、アメリカの有機化学者である。米国スクリプス研究所准教授(写真: Scripps Research)。

経歴

2003 ペンシルベニア州立大学 学士号取得 (R. L. Funk教授)
2008 スクリプス研究所 博士号取得 (P. S. Baran教授)
2008–2010 ハーバード大学 博士研究員 (E. J. Corey教授)
2010–2014  スクリプス研究所 助教授
2014–2019 スクリプス研究所 准教授
2019– スクリプス研究所 教授

受賞歴

2005–2008  NDSEG Predoctoral Fellow, TSRI
2007 Lesly Starr Shelton Award for Excellence in Chemistry Graduate Studies
2007 Roche Excellence in Chemistry Award
2008–2010 NIH Ruth L. Kirschstein Fellow, Harvard University
2011 Eli Lilly New Faculty Award
2012 Boehringer Ingelheim New Investigator Award
2013 Amgen Young Investigator Award
2013 Baxter Foundation Young Investigator Award
2014 Alfred P. Sloan Research Fellow
2014 NSF CAREER Award
2014 BMS Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry Award
2014 Novartis Early Career Award
2015 Eli Lilly Grantee Award
2019 Tetrahedron Young Investigator Award 2019
2021 Elias J. Corey Award for Outstanding Original Contribution in Organic Synthesis by a Young Investigator

研究業績

学士をR. L. Funk教授のもとで、博士をP. S. Baran教授のもとで取得。博士研究員をE . J. Corey教授のもとで勤めた後、スクリプス研究所で助教授となる。2014年にテニュアを取得、准教授となり現在に至る。

テルペンやアルカロイドなどの天然物合成、およびそれらの合成を指向した反応開発を中心に研究を行っている。例えば、2012年にはfunebreneやcumacreneといった歪んだテルペンを合成する画期的な手法を報告しているほか[1]、2013年には(–)-neothiobinupharidineの全合成を行っている[2]。また同年、立体反転によって第三級アルコールを第三級アミンに変換する手法をNature誌に報告し、大きな注目を集めた[3]。最近では、自身で開発した手法により合成した分子の生物活性を評価するなど[4]、ケミカルバイオロジー分野へと研究の幅を広げている。

スクリーンショット 2015-04-29 12.19.07

ちなみに、Baran研在学時の有名な仕事に(+)-cortistatin Aの全合成[5]と(±)-chartelline C[6]の全合成がある。

スクリーンショット 2015-04-29 12.17.46

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

 

関連文献

  1. Pronin, S. V.; Shenvi R. A. Nat. Chem. 2012, 4, 915. DOI: 10.1038/nchem.1458
  2. Jansen, D. J.; Shenvi, R. A. J. Am. Chem. Soc. 2013135, 1209. DOI: 10.1021/ja310778t
  3. Pronin, S. V.; Reiher, C. A.; Shenvi R. A. Nature 2013, 501, 195. DOI: 10.1038/nature12472
  4. Wan, K. K.; Iwasaki, K.; Umotoy, J. C.; Wolan, Q. W.; Shenvi, R. A. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 2410. DOI: 10.1002/anie.201411493
  5. Shenvi, R. A.; Guerrero, C. A.; Shi, J.; Li, C. -C.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 7241. DOI: 10.1021/ja8023466
  6. Shenvi, R. A.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 14028. DOI: 10.1021/ja0659673

関連書籍

 

 

関連リンク

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  2. サン・タン San H. Thang
  3. マリウス・クロア G. Marius Clore
  4. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  5. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  6. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  7. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  8. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2012年10大化学ニュース【前編】
  2. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement
  3. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜
  4. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  5. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  6. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  7. NMRの化学シフト値予測の実力はいかに
  8. 実験白衣を10種類試してみた
  9. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  10. 化学グランプリ 参加者を募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP