[スポンサーリンク]

日用品

カプロラクタム (caprolactam)

[スポンサーリンク]

カプロラクタムは、環の構造を持つ炭素数6のアミドで、ナイロンの原材料となる分子。

カプロラクタム(ε-caprolactam)は、環の構造を持つアミドであり、1分子に炭素原子6個・窒素原子1個・酸素原子1個・水素原子11個を持つ物質です。ポリアミド系繊維であるナイロン6(nylon-6)の単量体です。少量の水の存在下で加熱すると、環のアミド部分が開いて次々と鎖状に結合し、開環重合が起きて、高分子化合物としてナイロン6が得られます。この合成法は1941年に東レが中心になって開発されました。

ナイロンは、軽くて柔らかく、弾力性に富みのびやすい性質があります。とくにストッキングなど合成繊維としての用途は画期的でした。ナイロンを使ったストッキングには特有のつやがあります。ナイロンは通常使用に対しては並はずれた強度を示す一方で、鋭利な岩肌には断絶されやすく登山用ロープには向かず国内で過去に事故が起きています。ナイロンには、ナイロン6の他に、アジピン酸ヘキサメチレンジアミンから作るナイロン6,6があります。

カプロラクタムの化学合成

GREEN2013caprolactam02

カプロラクタムの工業製法にはいくつかのルートがあります。従来は、紫外線照射下シクロヘキサンに塩化ニトロシルを作用させるか、シクロヘキサノンヒドロキシルアミンを作用させるかしてシクロヘキサノンオキシムを得て、これに濃硫酸下でベッグマン転位を起こす、方法が主に使われていました。これらの方法はみな、濃硫酸の中和のためにアンモニアを使用していました。そのため、大量の硫酸アンモニウムが副産してしまいます。この欠点は、21世紀に入って解決がはかられました。

住友化学が中心となって見出されたカプロラクタムの新しい製造法[1],[2],[3]は、シクロヘキサノンをシクロヘキサノンオキシムにする1段階目の反応と、シクロヘキサノンオキシムをカプロラクタムにする2段階目の反応からなります。1段階目では、チタン及びケイ素の酸化物からなるMFI構造を取ったゼオライトを触媒に使います。この反応では、チタンが触媒となりアンモニアと過酸化水素からヒドロキシルアミンが系中で生成して起こるもの、と考えられています。2段階目が新製法のポイントで、アルミニウムなど他の元素をほとんど含まない高純度のケイ素の酸化物からなるMFI構造を取ったゼオライトを触媒に使います。反応は、メタノール蒸気[1]およびアンモニア添加[1]下、温度350度[1]で行われます。濃硫酸の中和で硫酸アンモニウムが生成することはありません。通例ベッグマン転位には過酷な酸条件が要求されるため、穏和な条件でシクロヘキサノンオキシムからカプロラクタムに変換が可能であったことは珍しく、理論計算[2]によれば代わりにゼオライトのケイ素原子に隣接したヒドロキシ基が活性の本質に関与していると考えられています。なお。MFI構造とは、ゼオライトの100以上が知られる構造の1つです[4]。

GREEN2013capromfi03.png

MFI構造

分子モデル

GREEN2013caprolactammovie.gif

参考文献

  1.  “Some aspects of the vapor phase Beckmann rearrangement for the production of ε -caprolactam over high silica MFI zeolites.” Hiroshi Ichihashi et al. Catal. Today 2002 DOI: 10.1016/S0920-5861(01)00514-4
  2. “Theoretical study on vapour phase Beckmann rearrangement of cyclohexanone oxime over a high silica MFI zeolite.” Masaya Ishida et al. Catal. Today 2003 DOI: 10.1016/j.cattod.2003.10.021
  3. 住友化学の新しいε-カプロラクタム製造技術 (http://www.sumitomo-chem.co.jp/rd/report/theses/2001-2.html#report_title1)
  4. Zeolite Framework Types (http://izasc-mirror.la.asu.edu/fmi/xsl/IZA-SC/ft.xsl)
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. アスタキサンチン (astaxanthin)
  2. コルチスタチン /Cortistatin
  3. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  4. メラトニン melatonin
  5. A-ファクター A-factor
  6. プロリン ぷろりん proline
  7. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  8. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamiv…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  2. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  3. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  4. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  5. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  6. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究
  7. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  8. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  9. Nazarov環化を利用した全合成研究
  10. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP