[スポンサーリンク]

一般的な話題

【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」

[スポンサーリンク]

 

 

ノーベル賞の前哨戦?として毎年行われているイグノーベル賞。「人々を笑わせ、そして次に考えさせる」研究を行った科学者らに、正真正銘のノーベル賞受賞者たちから渡されます。

これまでも、ケムステでは2007年よりイグノーベル化学賞について、速報・解説を行ってきました(関連記事参照)。そして本年度も、2013年のイグノーベル化学賞が本日発表となりました。

 

タマネギを切ると涙が出るしくみを詳細解明」:今井真介(ハウス食品)ら、7名

 

え、そんなのわかってなかったの?と思われるかもしれませんが、もう少し詳しくいえば、生化学的にタマネギの涙が出る成分自身の酵素を決定したというのが今回の受賞者である今井さんらの業績です。タマネギを切るとなぜ涙が出るのかという長年の疑問に取り組み、「生化学過程はこれまで認識されていたよりも、ずっと複雑だった」という結論に至りました。では簡単に、彼らの業績と周辺のお話をとっても簡単に解説してみましょう。

タマネギを切るとなぜ涙がでるの?

涙を発生させる催涙成分がタマネギを切ると発生するからです。その催涙成分は下の図にあるプロパンチアールS-オキシドとよばれる硫黄化合物です。

タマネギのにおいって独特のにおいがしますよね。そのにおい成分も硫黄化合物という硫黄Sが入った化合物です。これらはタマネギ中の主要硫黄化合物成分(PRENCSO*1)がアリイナーゼという酵素によって分解され、中間体が得られた後、催涙成分が生成します。じゃあそのアリイナーゼが今回の発見?とおもれるかもしれませんが、そうではありません。ここまではずっとずっと昔から知られていました。しかし、中間体からどのように、なぜ発生するかはわかっていませんでした。

 

lgnobel2013-2

(訂正:図中の酵素はアリ「イ」ナーゼでした。)

今井さんらはこの中間体からの催涙線分の発生にも酵素が関係していると考えて、その酵素を特定するという研究に着手したのです。

 

酵素の発見!その後

試行錯誤の後、催涙成分の酵素を発見することに成功しました。彼らはこの酵素を催涙成分合成酵素(lachrymatory-factor synthase :LFS)と名付け、科学の最高峰の雑誌であるNatureに発表しました。2002年のことでした。

 

“An onion enzyme that makes the eyes water”

Imai, S.; Tsuge, N.; Tomotake, M.; Nagatome, Y.; Sawada, H.; Nagata, T.; Kumagai, H. Nature 2002, 419, 685–685. DOI: 10.1038/419685a

 

催涙成分をつくる酵素を発見できたということはこの酵素の働きだけを抑えることができれば、催涙成分は生成せず、風味はそのままの、すなわち「涙のでないタマネギ」ができるわけです。この酵素の発見をきっかけに、ニュージーランドの研究機関クロップ・アンド・フード・リサーチ*2が涙の出ないタマネギの開発にのりだしました。どのようにしたかというと簡単にいえば、遺伝子を組み替えて、この酵素を作らないようにしてあげるのです。その結果、2008年2月についに涙のでないタマネギの開発に成功しました。

 

lgnobel2013-3

涙のでないタマネギと開発の中心人物であるコリン・イーディ(Colin Eady)上級研究員(写真はこちらから出典)

 

とっても身近な分かりやすい研究ですよね。では、この涙のでないタマネギ、もうすぐ実用化!?かというと、そうはうまくいかないようです。遺伝子組み換え技術を使っているので現状ではなかなか消費者に受け入れられる可能性が低いとのこと。誠に残念ですが、まだまだ商品化には時間がかかりそうですね。ちなみにこのイグノーベル賞、日本人の受賞は今年で7年連続らしいですね。人々の笑顔をつくる研究をしている!ってことでいいんでしょうか。

ともかく、今回の受賞した研究者の皆さんおめでとうございます!

【追記】もう一歩踏み込みたい人は若干詳しく書いた、詳説バージョンへ!

 

*1 PRENCSO: trans 1-propenyl-L-cysteinesulphoxide, S-1-プロペニル-システインスルフォキシドのこと

*2 現在 プラント・アンド・フード・リサーチ( Plant and Food Research.)と解明されている

 

参考、関連リンク

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  2. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  3. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  4. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  5. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  6. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  7. 自由の世界へようこそ
  8. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  2. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  3. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  4. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  5. ジョン・スティル John K. Stille
  6. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  7. シューミン・リー Shu-Ming Li
  8. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」
  9. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  10. 薬学部6年制の現状と未来

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP