[スポンサーリンク]

一般的な話題

【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」

[スポンサーリンク]

 

 

ノーベル賞の前哨戦?として毎年行われているイグノーベル賞。「人々を笑わせ、そして次に考えさせる」研究を行った科学者らに、正真正銘のノーベル賞受賞者たちから渡されます。

これまでも、ケムステでは2007年よりイグノーベル化学賞について、速報・解説を行ってきました(関連記事参照)。そして本年度も、2013年のイグノーベル化学賞が本日発表となりました。

 

タマネギを切ると涙が出るしくみを詳細解明」:今井真介(ハウス食品)ら、7名

 

え、そんなのわかってなかったの?と思われるかもしれませんが、もう少し詳しくいえば、生化学的にタマネギの涙が出る成分自身の酵素を決定したというのが今回の受賞者である今井さんらの業績です。タマネギを切るとなぜ涙が出るのかという長年の疑問に取り組み、「生化学過程はこれまで認識されていたよりも、ずっと複雑だった」という結論に至りました。では簡単に、彼らの業績と周辺のお話をとっても簡単に解説してみましょう。

タマネギを切るとなぜ涙がでるの?

涙を発生させる催涙成分がタマネギを切ると発生するからです。その催涙成分は下の図にあるプロパンチアールS-オキシドとよばれる硫黄化合物です。

タマネギのにおいって独特のにおいがしますよね。そのにおい成分も硫黄化合物という硫黄Sが入った化合物です。これらはタマネギ中の主要硫黄化合物成分(PRENCSO*1)がアリイナーゼという酵素によって分解され、中間体が得られた後、催涙成分が生成します。じゃあそのアリイナーゼが今回の発見?とおもれるかもしれませんが、そうではありません。ここまではずっとずっと昔から知られていました。しかし、中間体からどのように、なぜ発生するかはわかっていませんでした。

 

lgnobel2013-2

(訂正:図中の酵素はアリ「イ」ナーゼでした。)

今井さんらはこの中間体からの催涙線分の発生にも酵素が関係していると考えて、その酵素を特定するという研究に着手したのです。

 

酵素の発見!その後

試行錯誤の後、催涙成分の酵素を発見することに成功しました。彼らはこの酵素を催涙成分合成酵素(lachrymatory-factor synthase :LFS)と名付け、科学の最高峰の雑誌であるNatureに発表しました。2002年のことでした。

 

“An onion enzyme that makes the eyes water”

Imai, S.; Tsuge, N.; Tomotake, M.; Nagatome, Y.; Sawada, H.; Nagata, T.; Kumagai, H. Nature 2002, 419, 685–685. DOI: 10.1038/419685a

 

催涙成分をつくる酵素を発見できたということはこの酵素の働きだけを抑えることができれば、催涙成分は生成せず、風味はそのままの、すなわち「涙のでないタマネギ」ができるわけです。この酵素の発見をきっかけに、ニュージーランドの研究機関クロップ・アンド・フード・リサーチ*2が涙の出ないタマネギの開発にのりだしました。どのようにしたかというと簡単にいえば、遺伝子を組み替えて、この酵素を作らないようにしてあげるのです。その結果、2008年2月についに涙のでないタマネギの開発に成功しました。

 

lgnobel2013-3

涙のでないタマネギと開発の中心人物であるコリン・イーディ(Colin Eady)上級研究員(写真はこちらから出典)

 

とっても身近な分かりやすい研究ですよね。では、この涙のでないタマネギ、もうすぐ実用化!?かというと、そうはうまくいかないようです。遺伝子組み換え技術を使っているので現状ではなかなか消費者に受け入れられる可能性が低いとのこと。誠に残念ですが、まだまだ商品化には時間がかかりそうですね。ちなみにこのイグノーベル賞、日本人の受賞は今年で7年連続らしいですね。人々の笑顔をつくる研究をしている!ってことでいいんでしょうか。

ともかく、今回の受賞した研究者の皆さんおめでとうございます!

【追記】もう一歩踏み込みたい人は若干詳しく書いた、詳説バージョンへ!

 

*1 PRENCSO: trans 1-propenyl-L-cysteinesulphoxide, S-1-プロペニル-システインスルフォキシドのこと

*2 現在 プラント・アンド・フード・リサーチ( Plant and Food Research.)と解明されている

 

参考、関連リンク

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環…
  2. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤ…
  3. 捏造は研究室の中だけの問題か?
  4. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  5. 就職か進学かの分かれ道
  6. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-
  7. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな…
  8. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate
  2. 電池で空を飛ぶ
  3. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  4. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  5. ラウリマライドの全合成
  6. 「医薬品クライシス」を読みました。
  7. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで
  8. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  9. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  10. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP