[スポンサーリンク]

archives

アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~

[スポンサーリンク]

アクティブボロン酸 (有機環状トリオールボレート塩)は、北海道大学の山本、宮浦らが開発した鈴木-宮浦クロスカップリング用の高活性ホウ素試薬です。アート型錯体構造を形成しているため塩基の添加が不要です。また、通常では難しいヘテロ環を含むカップリング反応も効率良く進行させることが可能です。

医薬、農薬、電子材料の探索研究をされるお客様にお勧めします。各種アクティブボロン酸を取りそろえておりますのでご参考ください。

〈参考文献〉

[1] “Cyclic Triolborates: Air- and Water-Stable Ate Complexes of Organoboronic Acids”

Yamamoto, Y., Takizawa, M., Yu, X.-Q., Miyaura, N. : Angew. Chem. Int. Ed. 2008,  47, 928. DOI: 10.1002/anie.200704162

mcontent-1

A borate in the hand is a convenient reagent for palladium- and copper-catalyzed C[BOND]C and C[BOND]N bond-forming reactions, especially when, like the title bench-stable complexes, it demonstrates high transmetalation efficiency. Cyclic triolborates can be synthesized readily from organoboronic acids (see scheme), can be handled and stored without special precautions, and are relatively soluble in organic solvents.

 

[2]”Cyclic Triolborate Salts: Novel Reagent for Organic Synthesis”

Yamamoto,Y. : Heterocycles, 2012, 85, 799 –819. DOI: 10.3987/REV-12-728

Untitled_pict

This review summarizes metal-catalyzed C-C and C-N bond-forming reactions using novel heteroaryltriolborate salts for palladium- or copper-catalyzed cross-coupling reactions with arylhalides or amines and for rhodium-catalyzed addition reactions to α,β-unsaturated carbonyl compounds or imines.

[3] 山本 靖典, 宮浦 憲夫: 和光純薬時報, 76, No.2 (2008). Link

 

  • 関連書籍
[amazonjs asin=”3319011332″ locale=”JP” title=”Organotrifluoroborate Preparation, Coupling and Hydrolysis (Springer Theses)”]
Avatar photo

富士フイルム和光純薬

投稿者の記事一覧

「次の科学のチカラとなり、人々の幸せの源を創造する」
みなさまの研究開発を支えるチカラとなるべく、
これからも高い技術とクオリティで、次代のニーズにお応えします。
Twitterでの情報提供を始めました。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  2. ケテンジチオアセタール化による一炭素増炭反応
  3. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキ…
  4. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  5. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(…
  6. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには
  7. 新しい選択的ヨウ素化試薬
  8. ニュースタッフ追加

注目情報

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 33-1 号 「創薬への貢献」
  2. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthesis(SoS)
  3. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  4. 第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!
  5. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  6. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  7. 10種類のスパチュラを試してみた
  8. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  9. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  10. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP