[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授

[スポンサーリンク]

第87回の海外化学者インタビューは、ダニエル・オレアリー教授です。ボードイン大学化学科に在籍し、NMR分光法と有機合成化学を用いて水素結合とペプチドの立体配座を研究しています(訳注:現在はポモナ大学に在籍)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

生物学を専攻したいと思って大学に入学し、生物学の学位要件を満たすために化学入門を2年間受講しました。その後の夏に、素晴らしい学部研究を経験し、核磁気共鳴による生物学的システムの研究手法を学びました。このプロジェクトは生物学への興味を強固にし、生物プロセスの根源に到達するには、化学的要因を理解する必要があることを示してくれました。化学を専攻することは次のステップとして理にかなっていました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

アラスカの水産部で働いているいとこがいます。彼は多くの日を屋外と水上で過ごし、魚介類の個体数調査を行っています。自分の食習慣からすると、この仕事はお菓子屋で働く子どものようなものです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化石燃料を使わないプロセスで地球に電力を供給する方法を見つける必要があります。この問題は一夜にして解決できるものではないので、化学の教師は、教室に座っている子どもたちがこの問題を解決するのであって、自分たちが解決するのではないことを認識する必要があります。我々化学者は、教師がそうなってくれるよう、鼓舞していく必要があります。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

オレゴンの長距離ランナー、Steve Prefontaineです。なぜかって?ハードワーク、原因を追及してやまない姿勢、心身のタフさ、チームワーク、フレンドシップといった全てを備えているからです。彼の才能は国中を感動させ、1970年代のランニングブームに火を付けました。夜はヘイワード・フィールドで400回のセットから始まり、その後はおいしい食事と少々のビールで続けます。健康な自分を取り戻したいと思って良い理由を探してきましたが、これならきっとうまくいくでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ちょうどこの一週間は、NMR分光計の側で学生と一緒に実験していました。イェール大学のScott Millerグループと共同で、興味深い触媒活性をもつペプチドの溶液構造を決定しようとしています。私が学部メインの大学で教鞭をとりつつ研究をしようと決めた理由の一つは、研究室で学生と密に仕事をするのが楽しいからです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

前世の笑い話や思い出話で島流し生活をスタートさせたく思っています。CDは、ジョン・F・ケネディ演説集の録音にします。島からの脱出はすぐさま 「To Do リスト」のトップに上り詰めることになると思うので、音楽を聴きながらのんびり座っていたくはありません。ケネディのスピーチにはアドレナリンがみなぎっていて、新たな人生をベア・グリルス(訳注:英国のサバイバル冒険家)のように生きるには、エネルギーを爆発させることが必要です。島からの脱出に失敗したら、岩に座ってケネディの「キューバにおけるソ連の軍備増強に関する米国民へのラジオ・テレビ報道」を暗唱します。あのスピーチにはいい叱咤がたくさん含まれているので、もし島から出られなかったら、叱られムードにさせてくれるんじゃないか、という気がしました。

 

原文:Reactions – Daniel O’Leary

※このインタビューは2008年10月24日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…
  2. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  3. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao J…
  4. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kro…
  5. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  6. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーシ…
  7. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  8. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立
  2. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  3. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  4. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  5. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  6. 毒劇アップデート
  7. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  9. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  10. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP