2013年 11月

  1. ミック因子 (Myc factor)

    ミック因子は、リン酸などの土壌ミネラルを運ぶことができる菌根菌から分泌されて、植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。

  2. ノッド因子 (Nod factor)

    ノッド因子は、窒素固定をする根粒菌から分泌されて、マメ科植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。

  3. 科研費の審査員を経験して

    さて、研究者の皆様におかれましては、【科学研究費補助金】の申請書作成がいろいろな意味で終了したころで…

  4. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬

    K. Landsteinerらは1920~30年代に,本来抗原とはならない有機小分子…

  5. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?

    The drops in air pollution from biodiesel …

  6. ブラシノステロイド (brassinosteroid)

  7. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に

  8. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界

  9. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人に聞く

  10. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013

  11. 科学部をもっと増やそうよ

  12. メラトニン melatonin

  13. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

  14. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)

  15. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)

  16. 秋の褒章2013-化学

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  2. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  3. 2010年10大化学ニュース
  4. 湿度変化で発電する
  5. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発
  6. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  7. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP