2013年 11月

  1. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ

    化学会年会では、今年から口頭発表Bが「英語推奨」になりました。この決定を受け、各所で議論が起きているようです。ことさら述べるまでも無く、日本人は総じて英語がニガテ。筆者も例外では無く、苦労に苦労を重ね現在に至っています(→留学時に編み出…

  2. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発

    植物は人間にとって生物活性を有する化合物など多用な分子を創出します。その創出にお…

  3. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発

    有機化合物にはその骨格中に連続不斉炭素を有する化合物が数多く存在します。その中に…

  4. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①

     化合物の構造決定には欠かせないNMR(核磁気共鳴分光法)。特に有機化学に関係する学生、研究…

  5. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応

    Guoらは,Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカッ…

  6. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】

  7. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合

  8. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III

  9. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器

  10. 生理活性物質? 生物活性物質?

  11. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応

  12. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内

  13. 兄貴達と化学物質

  14. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis

  15. アスタキサンチン (astaxanthin)

  16. 科学ボランティアは縁の下の力持ち

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  2. 日本にあってアメリカにないガラス器具
  3. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  4. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  5. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~
  7. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP