[スポンサーリンク]

天然物

ミック因子 (Myc factor)

[スポンサーリンク]

 

ミック因子は、リン酸などの土壌ミネラルを運ぶことができる菌根菌から分泌されて、植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。菌根(mycorrhiza)の形成を仲介します。

詳細

ミック因子(Myc factor)の発見には、2つの生理活性試験が使われました。1つ目は、ヤハズエンドウ(Vicia sativa)の菌根菌感染時に枝分かれする根毛です。2つ目は、タルウマゴヤシ(Medicago truncatula)の菌根菌感染シグナル応答に関与する遺伝子ENOD1[1]のプロモータに試薬を加えると反応して青い色素を作るレポーター配列を組み込んだものです。この2つを併用してミック因子は単離され、オリゴ糖に脂肪酸が結合した構造が決定されました[2]。根粒菌とマメ科植物の共生を仲介するノッド因子とは、脂肪鎖の不飽和結合に違いがあります。

GREEN2013myc1.png

ミック因子とノッド因子は不飽和結合に違い

分子モデル

GREEN2013mycmovie.gif

参考文献

[1] “A Diffusible Factor from Arbuscular Mycorrhizal Fungi Induces Symbiosis-Specific MtENOD11 Expression in Roots ofMedicago truncatula.” Kosuta S et al. Plant Physiol 2003 DOI: ?10.?1104/?pp.?011882

[2] “Fungal lipochitooligosaccharide symbiotic signals in arbuscular mycorrhiza.”?Maillet F et al. Nature 2011 DOI: 10.1038/nature09622

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  3. ヘロナミドA Heronamide A
  4. ヘキサン (hexane)
  5. シガトキシン /ciguatoxin
  6. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  8. ビタミンB12 /vitamin B12

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  2. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻
  4. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応
  5. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  6. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度
  7. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  8. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで
  9. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益
  10. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP