[スポンサーリンク]

医薬品

メラトニン melatonin

[スポンサーリンク]

 メラトニンは、脊椎動物に見られるホルモン睡眠の調節に関与します。

詳細

もともとは、ウシ松果体をカエルのオタマジャクシに食べさせると体色変化する現象から発見されました[1-4]。メラトニンはトリプトファンから生合成され、夜間により多く分泌されます。睡眠をコントロールする役割がよく知られています。メラトニンは細胞膜にあるGタンパク質型受容体によって認識されます[5]。

参考論文

  1. “Isolation of melatonin, the pineal gland factor that lightens melanocytes.” Lerner AB et al. J. Am. Chem. Soc. 1958 DOI: 10.1021/ja01543a060
  2. “Melatonin in peripheral nerve.” Lerner AB et al. Nature 1959 DOI: 10.1038/1831821a0
  3. “Structure of melatonin.” Lerner AB et al. J. Am. Chem. Soc. 1959 DOI: 10.1021/ja01531a060
  4. Isolation of melatonin and 5-methoxyindole-3-acetic acid from bovine pineal glands.” Lerner AB et al. J. Biol. Chem. 1960
  5. Expression cloning of a high-affinity melatonin receptor from Xenopus dermal melanophores.” Takashi Ebisawa et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1994

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  2. カルボラン carborane
  3. カイニン酸 kainic acid
  4. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  5. サリチル酸 (salicylic acid)
  6. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  7. ボルテゾミブ (bortezomib)
  8. キニーネ きにーね quinine

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  2. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶
  3. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  4. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  6. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  7. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用方法-研究開発を効率化する特徴的な機能を紹介-
  8. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  9. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  10. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP