[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013

[スポンサーリンク]

 

ついに今週末。ケムステも科学の祭典「サイエンスアゴラ2013」の開幕です。今回の記事では、ケムステブースの内容を、ズバッとお伝えします。サイエンスアゴラ2013ケムステブース3つのみどころとは?

 

ついに今週末です!

2013年。来る11月9日(土曜日)・10日(日曜日)は、待ちに待ったサイエンスアゴラの日です(参照「ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013」)。もう今週末です。早かった、早すぎました、準備カツカツです。

ウェブページをご覧のケムステファンのみなさま、来訪いただけた際には楽しんでいただけるように、スタッフ一同精一杯、頑張ります。お台場まで週末ぜひ足をのばしてみてください。お待ちしています。サイエンスアゴラがにぎわうようご協力のほどよろしくお願いいたします(サイエンスアゴラ来場場者人気投票もあるんです!目指せ50票!)。

 

GREEN2013last2.png

会場で配られるビラの一部画像

 

では、実際に来訪いただくとどんなイイコトがあるのかご紹介します。サイエンスアゴラ2013ケムステブースで叶う3つのイイコトとは?

 

1.ケムステがどんな団体か分かる特製冊子と特製クリアファイルのセットを限定100名様にプレゼント!

2013 年に設率13 年を迎え、お陰様で現在では 60 人以上の専門スタッフ、月間 240 万ページビューを誇る日本国内最大の化学ポータルサイトにまで成長いたしました。そこで、ケムステの活動を振り返る解説の展示やお土産冊子を用意しました。

ケムステお土産冊子には、ケムステウェブサイト案内化学者のつぶやき人気記事紹介の他、スタッフと代表が語る化学の魅力の特集ページ(化学の魅力がデザートのプリンといっしょっていったい何のことだー!?)や、化学地球儀・東京近郊おすすめ化学スポットまとめ(これで化学徒男子&女子はイチコロだ!?)など、気になるコンテンツがたくさん。当初案よりも、かなり豪華な仕上がりになっております(主にcosine副代表のおかげです)。

さ・ら・に! ケムステロゴ入り特製クリアファイルを、ノベリティグッズとして限定100名様(予定)にプレゼントします。他にもここでしか手に入らない限定品の数々。いつ手に入れるの? 今でしょ! なお、ノベリティグッズ作成の予算には、2012年化学コミュニケーション賞の賞金が使われています。うわ、すごい、自分も当日スタッフ活動がんばります。

 

2.ふにふにふわふわマシュマロゲルだけでない!最先端不思議材料が勢ぞろい

ケムステブースに来訪いただくと、話題の3つの不思議材料を手に取って、あるいは眺めて、体感したり、観察したりできます。タイミングがよければ、実際に合成したスタッフの話も聞くことができます。

・やわらかーい!「マシュマロゲ

・かるーい!「エアロゲル

・すけすけー!「透明かに甲羅

なんと荘厳なラインナップ。透明かに甲羅をお借りした京都大学・矢野研究室にお礼、申し上げます。たいへんありがとうございました。

GEN2013last3.jpg

GENさん撮影?

 

3.五感を活用しながらケムステ特製オリジナルカードゲームに挑戦

本に化学式がひとつあると読者が半減する。そんな出版会の言い伝えはどこ吹く風。化学好きの人は誰しも、この状況を憂いて、ホントはこれじゃいけないと考えているかと思います。興味を持って終わりではなく、正しく楽しく親しんでこそ、サイエンスコミュニケーションでは、と個人的には考えています。そこで、化学になじみが薄くても、化学式から逃げずに、(予算をかけずに)何かできることはないかと考えました。そして、カードゲームを作ることにしました。

KC3Z0074.jpg開発中の画像

このカードにはQRコードを印刷してあり、ケムステのオリジナルコンテンツ「身のまわりの分子」と連動したしかけになっています。ああ、どうりで今年の夏から秋にかけて、身のまわりの分子を猛更新していたのかというと、実を言うと一因はコレのためです。

また、化学式の読み方を、解説ポスター(A0ポスター印刷中)でイラストキャラクターといっしょに学べるように準備してあります。さらにさらに、文字を視覚で判別するだけではなく、他の五感も使いながら、学んでもらおうと考えました。嗅覚です。メントールと、異性体の他、いい香りのサンプルをいくつか用意しました。香りの化学で世界を広げましょう。

131105_0806~01.jpg用意した香り分子のサンプル

カードゲーム自体は頭の体操みたいな仕組みになっているため、化学に親しみがないという方から、俺タキソール全合成したぜというプロの方まで楽しめるタイムアタック競技です。初心者向けの化学好きコースと、玄人向けの化学者コースがあります。ぜひ、難しい方でハイスコア出してみてはいかがでしょう。優秀者には、ケムステロゴ入り秘密の豪華賞品(クリアファイルよりもお値段はりました)をプレゼントします。何がもらえるのか楽しみ(まだ一部のスタッフしか実物を見ていないのです)。

 

と、ケムステブースにご来訪いただくと、ふにふにしたりくんかくんかしたり、いろいろ体験しながら、化学の魅力に親しむことができます。初出展で戸惑いもありますが、スタッフと含め会場の参加者の方みんなで楽しく実りある時間を共有できたらと考えています。応援のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

関連書籍

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に…
  2. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  3. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  4. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  5. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  6. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  7. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  8. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会)…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来の化学者たちに夢を
  2. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  3. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  4. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  5. 多重薬理 Polypharmacology
  6. 電子ノートか紙のノートか
  7. 実験メガネを15種類試してみた
  8. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  9. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  10. PACIFICHEM2010に参加してきました!④

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP