[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013

[スポンサーリンク]

 

ついに今週末。ケムステも科学の祭典「サイエンスアゴラ2013」の開幕です。今回の記事では、ケムステブースの内容を、ズバッとお伝えします。サイエンスアゴラ2013ケムステブース3つのみどころとは?

 

ついに今週末です!

2013年。来る11月9日(土曜日)・10日(日曜日)は、待ちに待ったサイエンスアゴラの日です(参照「ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013」)。もう今週末です。早かった、早すぎました、準備カツカツです。

ウェブページをご覧のケムステファンのみなさま、来訪いただけた際には楽しんでいただけるように、スタッフ一同精一杯、頑張ります。お台場まで週末ぜひ足をのばしてみてください。お待ちしています。サイエンスアゴラがにぎわうようご協力のほどよろしくお願いいたします(サイエンスアゴラ来場場者人気投票もあるんです!目指せ50票!)。

 

GREEN2013last2.png

会場で配られるビラの一部画像

 

では、実際に来訪いただくとどんなイイコトがあるのかご紹介します。サイエンスアゴラ2013ケムステブースで叶う3つのイイコトとは?

 

1.ケムステがどんな団体か分かる特製冊子と特製クリアファイルのセットを限定100名様にプレゼント!

2013 年に設率13 年を迎え、お陰様で現在では 60 人以上の専門スタッフ、月間 240 万ページビューを誇る日本国内最大の化学ポータルサイトにまで成長いたしました。そこで、ケムステの活動を振り返る解説の展示やお土産冊子を用意しました。

ケムステお土産冊子には、ケムステウェブサイト案内化学者のつぶやき人気記事紹介の他、スタッフと代表が語る化学の魅力の特集ページ(化学の魅力がデザートのプリンといっしょっていったい何のことだー!?)や、化学地球儀・東京近郊おすすめ化学スポットまとめ(これで化学徒男子&女子はイチコロだ!?)など、気になるコンテンツがたくさん。当初案よりも、かなり豪華な仕上がりになっております(主にcosine副代表のおかげです)。

さ・ら・に! ケムステロゴ入り特製クリアファイルを、ノベリティグッズとして限定100名様(予定)にプレゼントします。他にもここでしか手に入らない限定品の数々。いつ手に入れるの? 今でしょ! なお、ノベリティグッズ作成の予算には、2012年化学コミュニケーション賞の賞金が使われています。うわ、すごい、自分も当日スタッフ活動がんばります。

 

2.ふにふにふわふわマシュマロゲルだけでない!最先端不思議材料が勢ぞろい

ケムステブースに来訪いただくと、話題の3つの不思議材料を手に取って、あるいは眺めて、体感したり、観察したりできます。タイミングがよければ、実際に合成したスタッフの話も聞くことができます。

・やわらかーい!「マシュマロゲ

・かるーい!「エアロゲル

・すけすけー!「透明かに甲羅

なんと荘厳なラインナップ。透明かに甲羅をお借りした京都大学・矢野研究室にお礼、申し上げます。たいへんありがとうございました。

GEN2013last3.jpg

GENさん撮影?

 

3.五感を活用しながらケムステ特製オリジナルカードゲームに挑戦

本に化学式がひとつあると読者が半減する。そんな出版会の言い伝えはどこ吹く風。化学好きの人は誰しも、この状況を憂いて、ホントはこれじゃいけないと考えているかと思います。興味を持って終わりではなく、正しく楽しく親しんでこそ、サイエンスコミュニケーションでは、と個人的には考えています。そこで、化学になじみが薄くても、化学式から逃げずに、(予算をかけずに)何かできることはないかと考えました。そして、カードゲームを作ることにしました。

KC3Z0074.jpg開発中の画像

このカードにはQRコードを印刷してあり、ケムステのオリジナルコンテンツ「身のまわりの分子」と連動したしかけになっています。ああ、どうりで今年の夏から秋にかけて、身のまわりの分子を猛更新していたのかというと、実を言うと一因はコレのためです。

また、化学式の読み方を、解説ポスター(A0ポスター印刷中)でイラストキャラクターといっしょに学べるように準備してあります。さらにさらに、文字を視覚で判別するだけではなく、他の五感も使いながら、学んでもらおうと考えました。嗅覚です。メントールと、異性体の他、いい香りのサンプルをいくつか用意しました。香りの化学で世界を広げましょう。

131105_0806~01.jpg用意した香り分子のサンプル

カードゲーム自体は頭の体操みたいな仕組みになっているため、化学に親しみがないという方から、俺タキソール全合成したぜというプロの方まで楽しめるタイムアタック競技です。初心者向けの化学好きコースと、玄人向けの化学者コースがあります。ぜひ、難しい方でハイスコア出してみてはいかがでしょう。優秀者には、ケムステロゴ入り秘密の豪華賞品(クリアファイルよりもお値段はりました)をプレゼントします。何がもらえるのか楽しみ(まだ一部のスタッフしか実物を見ていないのです)。

 

と、ケムステブースにご来訪いただくと、ふにふにしたりくんかくんかしたり、いろいろ体験しながら、化学の魅力に親しむことができます。初出展で戸惑いもありますが、スタッフと含め会場の参加者の方みんなで楽しく実りある時間を共有できたらと考えています。応援のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4990498933″ locale=”JP” title=”科学を文化に ―サイエンスアゴラ・シンポジウムの記録― (学術会議叢書(18))”]
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前…
  2. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調…
  3. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  4. アズレンの蒼い旅路
  5. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応
  6. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?…
  7. “Wisconsin Process”に…
  8. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益
  2. 新型コロナウイルスの化学への影響
  3. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  4. 小松 徹 Tohru Komatsu
  5. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  6. 室温で液状のフラーレン
  7. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】
  8. 穴の空いた液体
  9. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  10. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hydrolytic Kinetic Reasolution (Jacobsen HKR)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP