2015年 3月

  1. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究

    分子レベルのものづくりのために新しい有機合成反応を開発することは重要な化学研究です。新しい反応を開発すると、どのように反応が進行しているのか、その詳細を知りたくなるのが化学者です。それを解明したところでそれまで!という場合も多々ありますが、…

  2. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム

    主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・理工…

  3. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体

    みなさんご存知のように、1つの不斉炭素を有する分子は2種の鏡像関係にある異性体(エナンチオマー)が存…

  4. 分子構造を 3D で観察しよう (2)

    前回は、直感的なメニューを使いながら Jmol を動かし、分子の表示を調節しました。今回(第 2 回…

  5. 分子構造を 3D で観察しよう (1)

    こんにちは、アセトアミノフェンです。今回から数回にわたり、さまざまな方法で分子の 3 次元構造を観察…

  6. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士

  7. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会

  8. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る

  9. 研究倫理を問う入試問題?

  10. 理系のための就活ガイド

  11. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(2)

  12. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)

  13. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 和田 猛 Takeshi Wada
  2. ケムステイブニングミキサー2016を終えて
  3. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  4. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  5. バリー・トロスト Barry M. Trost
  6. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  7. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

PAGE TOP