[スポンサーリンク]

ケムステニュース

インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ

[スポンサーリンク]

第一三共は、インフルエンザ治療薬「CS‐8958」の第III相試験を今シーズン中にも終了させ、2009年度の国内申請を目指す。08-09シーズンはインフルエンザの流行開始が記録的に早かったため、昨年11月に開始した第III相試験は、予想以上のスピードで症例登録が進行。流行期ピークの3月にも終了できる見通しが立った。09-10年シーズンには、予防適応の臨床試験も開始させたい考えだ。  「CS‐8958」は、第一三共が創製した長時間作用型ノイラミニダーゼ阻害薬。既存のインフルエンザ治療薬「タミフル」「リレンザ」は、1日2回の5日間投与が必要なのに対し、吸入薬の「CS‐8958」は1回投与での有効性が期待されている。既に国内第II相試験では、「CS‐8958」20mg群とタミフル75mg群で同等の効果が得られたことから、同社は昨年11月に台湾、香港、韓国を含めた国際共同第III相試験を開始した(引用:約時日報)。

今年もインフルエンザ大流行の兆し。というより筆者はすでにかかりましたが。筆者の場合はタミフルで十分でしたが、10代には処方できない、ウィルスがタミフル耐性をすでにもっていて効かないなど問題があるようです。その場合は、グラクソスミスクラインのリレンザ(ザナミビル:Zanamivir)を使う訳です。今回の第一三共が開発している「CS-8958」は見ての通り、非常に似通っていて、専門的に言えばアルコールがメトキシ基に、またもうひとつのアルコールがアシル化されているのみで基本構造は全く同じになります。


構造だけでなく、もちろん作用機序も一緒(ノイラミニダーゼ阻害剤)というわけなんで、残念ながらほとんど変わらないことになります。活性が少し高いということが特徴なわけです。

ちなみにもう一つ日本で開発が進められている富山化学のT-705(下図)はRNAポリメラーゼ阻害薬であり作用機序がタミフル、リレンザ、CS-8958と異なります。簡単にいえば、ウィルスのRNAポリメラーゼに作用して、ウィルスの複製を防ぐという特徴があります。ノイラミニダーゼ阻害剤は複製後のウィルスの遊離を防ぐため、それらに比べてもう少し前の段階で、インフルエンザを止めることができます。

T-705.gif

構造がとても単純で、合成、供給面ではとても助かるのですが、単純なだけに副作用が心配です。現在臨床試験中(フェーズI)です。CS-8958にしてもT-705にしても日本発の未来のインフルエンザ治療薬に注目です!

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  2. 秋の褒章2011-化学
  3. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  4. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透
  5. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  6. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  7. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険…
  8. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新

注目情報

ピックアップ記事

  1. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  2. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  3. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  4. 高分子の合成(上)(下)
  5. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!
  6. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  7. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  8. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  9. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  10. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP