[スポンサーリンク]


2015年 3月

  1. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)

    酸化インジウムスズ(ITO)と同様に透明導電膜として有名な材料であるフッ素ドープ酸化スズ(FTO)。2つの材料の違いとは?応用例フッ素ドープ酸化スズ(F-doped Tin Oxide, FTO)…

  2. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu

    シーユアン・リュー(Shih-Yuan Liu, 1975年3月4日-)は、アメリカの有機化学者であ…

  3. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)

     【日時】2015/3/28 (土)  13:30-17:00【場所】日本大…

  4. マーティン・バーク Martin D. Burke

    マーティン・D・バーク(Martin D. Burke、1976年2月5日-)は、アメリカの有機化学…

  5. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械

    つい先日、イリノイ大学・Martin Burke教授のグループから、大変にインパクトある報告がなされ…

  6. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授

  7. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

  8. 振動結合:新しい化学結合

  9. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

  10. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは

  11. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

  12. 炭素をBNに置き換えると…

  13. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!

  14. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授

  15. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方

  16. 官能基「プロパルギル基」導入の道

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  2. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 
  3. 有合化若手セミナーに行ってきました
  4. ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclopentene Synthesis
  5. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  6. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授
  7. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

PAGE TOP