2015年 3月

  1. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)

    酸化インジウムスズ(ITO)と同様に透明導電膜として有名な材料であるフッ素ドープ酸化スズ(FTO)。2つの材料の違いとは?応用例フッ素ドープ酸化スズ(F-doped Tin Oxide, FTO)…

  2. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu

    シーユアン・リュー(Shih-Yuan Liu, 1975年3月4日-)は、アメリカの有機化学者であ…

  3. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)

     【日時】2015/3/28 (土)  13:30-17:00【場所】日本大…

  4. マーティン・バーク Martin D. Burke

    マーティン・D・バーク(Martin D. Burke、1976年2月5日-)は、アメリカの有機化学…

  5. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械

    つい先日、イリノイ大学・Martin Burke教授のグループから、大変にインパクトある報告がなされ…

  6. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授

  7. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

  8. 振動結合:新しい化学結合

  9. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

  10. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは

  11. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

  12. 炭素をBNに置き換えると…

  13. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!

  14. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授

  15. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方

  16. 官能基「プロパルギル基」導入の道

スポンサー

ピックアップ記事

  1. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  2. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  3. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  4. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reagent
  5. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  6. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より
  7. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金属・フラビン触媒・機能性ペプチド・人工核酸・脂質様材料

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP