[スポンサーリンク]

その他

理系のための就活ガイド

[スポンサーリンク]

内容

院卒と学部卒では何がどう違うのか?エントリーから面接まで、役に立つ情報収集の方法とは?推薦応募の使い方は?技術面接とは何か?など、理系学生が抱く就活についての疑問に理系出身記者が答えます。

対象

理系の学部・修士・博士学生

 

解説

書店で見かける就活本は文系学生向けのものが多いですが、理系学生の就活は文系学生と違ってくることがあります。研究を学んでいる大学院生が研究職を志望する場合、エントリーシートに研究関連の項目が含まれたりします。大学で学んだ研究をまとめた「研究概要」や、研究に対する取り組み方をチェックする「技術面接」などは理系特有のものであり、一般的な就活本に対策方法が載っていません。また、アピールするポイントや就活の進め方も少し異なることがあります。

本書では理系だけに焦点を当て、理系業界の説明から院生ならではの武器、研究概要の書き方などが記してあります。「研究概要は学会発表の要旨と同じでしょ」と思い転用することが多いかもしれませんが、企業の人間が自分の分野に近いとは限りません。そのことを踏まえたよい研究概要の書き方や、専門用語の扱い方が述べられており、理系就活に活用できる内容が多く含まれています。

また、研究をする過程で自然に養われる理系学生の「強み」や「能力」といったアピールポイントが、企業が理系学生に求める能力とともに紹介されており、アピールポイントを考える良い材料になりそうです。

 

関連書籍

 

 

外部リンク

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  2. 入門 レアアースの化学 
  3. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  4. 有機スペクトル解析ワークブック
  5. 有機合成のための新触媒反応101
  6. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  7. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  8. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジションとは?〜最前線メンバー3人のキャリア選択と今について語る〜
  3. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  4. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~
  5. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  6. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発
  7. エノキサシン:Enoxacin
  8. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授
  9. やまと根岸通り
  10. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP