[スポンサーリンク]

会告

Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会

[スポンサーリンク]

開催日 2015年3月29日(日)9:30〜12:30

会 場 日本大学 理工学部船橋キャンパス 13号館 2F 1326教室
主 催 万有生命科学振興国際交流財団
共 催 日本化学会
協 賛 日本薬学会、有機合成化学協会

 

日本化学会年会中に委員会企画として、『Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会』が開催されます。

Lectureship Award MBLAは、日本の合成化学分野における若手研究者の独創性を喚起し、優秀な人材を育成することを目的に設立された賞です。受賞者は欧米一流研究機関を巡る講演ツアーを実施し、日本の優秀な若手の化学研究者を世界的にvisibleにすると同時に、海外のトップレベルの研究者とのネットワーク構築に、大きく貢献してきました。

これまで受賞した合成化学のライジングスター10名が、1名につき15分という短い時間で現在そして今後の合成化学を語る講演は必見です。個人的には委員会企画の中で最注目の企画であると思います。

参加には参加登録が必要となります(無料)。年会の最終日ですがぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

参加登録はこちら!

*参加登録には研究者登録が必要(無料)ですが、1度登録しておけば万有財団が主催する講演会や各種賞・研究助成などを申し込む際にも使えます。また、1人登録しておけば同時に何人でも講演会への参加登録は可能です。

 

プログラム

9:30-9:40 Opening Remarks

Chairman of MBLA Committee

Hisashi Yamamoto(Chubu University)

9:40-9:55

Catalysis of Chiral Aminophosphonium Salts

Daisuke Uraguchi (Nagoya University)

9:55-10:10

Catalytic Transformations of Strong σ-Bonds: Recent Findings

Mamoru Tobisu (Osaka University)

10:10-10:25

Catalytic Asymmetric Synthesis of Silicon-Stereogenic Organosilanes

Ryo Shintani (The University of Tokyo)

10:25-10:40

C-C Bond-Forming Reactions under Proton-Transfer Process-from Asymmetric Catalysis to C-H Functionalization

Shigeki Matsunaga (The University of Tokyo)

10:40-10:55

Cross-Coupling Reactions by Cooperative Metal Catalysis

Yoshiaki Nakao (Kyoto University)

10:55-11:05 Break(10分)
11:05-11:20 Control of Atropisomerism, Enabling Efficient Synthetic Access to Natural Products

Ken Ohmori (Tokyo Institute of Technology)

11:20-11:35

Catalysis for Carbon Materials and Plant/Animal Biology

Kenichiro Itami (Nagoya University)

11:35-11:50

Synthesis of Functionalized Insulated Molecular Wire Directed toward Molecular Electronics

Jun Terao (Kyoto University)

11:50-12:05

Artificial Epigenetics for Catalysis Medicine

Motomu Kanai (The University of Tokyo)

12:05-12:20

Radical-Based Approach for Synthesis of Complex Natural Products

Masayuki Inoue (The University of Tokyo)

12:20-12:30
Closing Remarks

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  2. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  3. 研究室での英語【Part1】
  4. C70の中に水分子を閉じ込める
  5. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…
  6. 知的財産権の基礎知識
  7. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  8. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  2. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  3. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  4. ジアゾメタン
  5. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―
  6. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  7. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  8. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield
  9. 有用なりん化合物
  10. オーラノフィン (auranofin)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP