[スポンサーリンク]

会告

Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会

[スポンサーリンク]

開催日 2015年3月29日(日)9:30〜12:30

会 場 日本大学 理工学部船橋キャンパス 13号館 2F 1326教室
主 催 万有生命科学振興国際交流財団
共 催 日本化学会
協 賛 日本薬学会、有機合成化学協会

 

日本化学会年会中に委員会企画として、『Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会』が開催されます。

Lectureship Award MBLAは、日本の合成化学分野における若手研究者の独創性を喚起し、優秀な人材を育成することを目的に設立された賞です。受賞者は欧米一流研究機関を巡る講演ツアーを実施し、日本の優秀な若手の化学研究者を世界的にvisibleにすると同時に、海外のトップレベルの研究者とのネットワーク構築に、大きく貢献してきました。

これまで受賞した合成化学のライジングスター10名が、1名につき15分という短い時間で現在そして今後の合成化学を語る講演は必見です。個人的には委員会企画の中で最注目の企画であると思います。

参加には参加登録が必要となります(無料)。年会の最終日ですがぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

参加登録はこちら!

*参加登録には研究者登録が必要(無料)ですが、1度登録しておけば万有財団が主催する講演会や各種賞・研究助成などを申し込む際にも使えます。また、1人登録しておけば同時に何人でも講演会への参加登録は可能です。

 

プログラム

9:30-9:40 Opening Remarks

Chairman of MBLA Committee

Hisashi Yamamoto(Chubu University)

9:40-9:55

Catalysis of Chiral Aminophosphonium Salts

Daisuke Uraguchi (Nagoya University)

9:55-10:10

Catalytic Transformations of Strong σ-Bonds: Recent Findings

Mamoru Tobisu (Osaka University)

10:10-10:25

Catalytic Asymmetric Synthesis of Silicon-Stereogenic Organosilanes

Ryo Shintani (The University of Tokyo)

10:25-10:40

C-C Bond-Forming Reactions under Proton-Transfer Process-from Asymmetric Catalysis to C-H Functionalization

Shigeki Matsunaga (The University of Tokyo)

10:40-10:55

Cross-Coupling Reactions by Cooperative Metal Catalysis

Yoshiaki Nakao (Kyoto University)

10:55-11:05 Break(10分)
11:05-11:20 Control of Atropisomerism, Enabling Efficient Synthetic Access to Natural Products

Ken Ohmori (Tokyo Institute of Technology)

11:20-11:35

Catalysis for Carbon Materials and Plant/Animal Biology

Kenichiro Itami (Nagoya University)

11:35-11:50

Synthesis of Functionalized Insulated Molecular Wire Directed toward Molecular Electronics

Jun Terao (Kyoto University)

11:50-12:05

Artificial Epigenetics for Catalysis Medicine

Motomu Kanai (The University of Tokyo)

12:05-12:20

Radical-Based Approach for Synthesis of Complex Natural Products

Masayuki Inoue (The University of Tokyo)

12:20-12:30
Closing Remarks

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  2. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  3. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  4. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  5. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨
  7. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  8. 構造式を美しく書くために【準備編】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  2. Xantphos
  3. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売
  4. アルゼンチン キプロス
  5. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反応・キレートアミン型イリジウム触媒・キラルリン酸・アリル銅中間体・窒素固定
  6. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  7. モリブデン触媒
  8. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  9. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  10. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP