[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(2)

[スポンサーリンク]

前回のPart IではMSの基礎知識とFAB-MSの現在の状況について、お話しました。今回はFAB-MSの危機的状況を救うことのできる技術であるMULTUM技術とその機器について紹介したいと思います。

前回述べたように、そのFAB-MSの大きさなんと、デスクトップパソコンサイズ!ラボに楽々置けるんです。場所替えだって楽々!理想的な使い方としては、TLC用サンプルの一部をFABでも分析、でしょうか。

 

MULTUM-FABの仕組み

図1 MULTUM-FABの構造

図1 MULTUM-FABの構造

 1. 試料導入部

サンプルプローブの先端にくぼみがあるので、そこに試料とマトリックスを2 microLほど塗布します。小型なので片手で扱いやすく、プローブ出し入れに必要な時間が短いのがメリットです。

 

2. イオン源部

FABガンは、

(1)EI法でキセノンイオンを生成し、そのキセノンイオンを高速に加速してキセノン原子に衝突させることで、高速キセノン原子を生成させます。

(2)その高速キセノン原子を試料に照射し、サンプルをイオン化させます。

(3)そのイオンを分析部へ送り込むために、5keVで加速させます(なお磁場型は10keVなのでより感度が高い)。

 

図2 イオン源の構造

図2 イオン源の構造

3. 分析部

像サイズの磁場型をパソコンサイズに小型化できたのは、ここ分析部構造のおかげと言っても過言ではありません。

この小型化技術は、大阪大学の豊田先生が開発されたTOF-MSを採用しています。TOFといえば、MALDI-TOFのような1.5 mのフライトチューブを想像しますが、そんなに長くては装置が大型になります。豊田先生はフライトチューブ中にてイオンを直線で飛ばすのではなく、同一軌道を多重周回できる光学系を開発しました。この多重周回型飛行時間型質量分析計(マルチターンTOF-MS; MULTUM)はイオンを任意に周回させることができ、イオンの飛行距離を大幅に伸ばすことができるため、小型でありながら高分解能を達成することが可能となったのです。

しかしながらこのマルチターンTOFにも問題があります。複数のイオンを同時に測定する際、イオンの周回数に追い越しが生じることです。そこで、追い越しが生じない質量範囲を測定するように装置が自動的に質量範囲を設定してくれます。

図3 MULTUM技術

図3 MULTUM技術

 

このマルチターンTOFのFABの名称は、MULTUM-FABですが、こちらでは親しみを込めてFAB-TUMと呼んでおります。可愛らしい大きさのマシンに「FABたん」という名前、ぴったりですね。

 

ここがすごい、FABたん

そのように可愛らしいFAB-TUMですが、マルチターンTOF-MSならではの高分解能MSです。精度に関してはオービトラップのようにキャリブレーションしなくてもミリマスが取れるような装置ではありませんが、PEGなどのキャリブラントで補正を行えば精密質量測定ができます(内部標準法)。そして従来の磁場型FABよりも揮発性化合物の測定がしやすいです。磁場型FABの場合、装置が大型なのでサンプルを入れてから測定するまでに時間がかかります。そうすると、測定しても揮発性サンプルを検出できないです。この点小型FAB-TUMは真空引きの時間が短いので、サンプルが揮発する前に測定することができるのです。また、磁場型FABの場合、広質量範囲での測定を低分解能で測定(いわゆるローマス測定)したのち、分解能変更スリットを回して高分解能で測定(いわゆるハイマス測定)が必要ですが、FAB-TUMではそのような操作は不要です。

 

メンテナンスおよび故障時での対応

MSは破壊分析なのでメンテナンスは必要です。特にFABは他のイオン化法と比べて高濃度サンプルを測定するのでイオン源を汚しやすいです。FAB-TUMも磁場型FABと同様メンテナンスは必要ですが、小型なので真空引きにかかる時間も短く、お手軽にメンテナンスができます。そして故障時の対応ですが、MSI.TOKYO社宛てに宅配便で送る!です。いままでのMSでは考えられない便利さですね。

 

装置まとめ

 

  • デスクトップパソコンサイズ(40キロ)なので、置き場所に困らずラボで気軽に使えます。場所替えも楽々。
  • 故障した時には宅配便で送れば修理してもらえます(斬新!!)。
  • サンプル調製時に濃度を気にする必要はありません。
  • FABビームパルス化により、サンプル消費量を削減。
  • 揮発性サンプルを測定できるのでEIで測定していたサンプルも測定可能。
  • 高分解能MSなので内部標準法で精密質量測定ができます。磁場型のような分解能調整は不要!

 

欠点はないの?

このように書きますと、夢のような装置に見えますが残念ながら今後の課題はあります。

MSI.TOKYO社長は、著者のFAB-TUM開発への一途な熱望を実現してくれたエンジニアであり、筆者が管理しているFAB-TUMはさしずめ「ITbM零号機」といったところでしょうか。開発されて間もない装置ですから、大手MS会社のような至れり尽くせりな設計にはなっておりません。

 

このように生まれて間もないFAB-TUMですが、述べましたように手軽で便利な装置です。各ラボにFAB-TUM1台!が筆者の夢です。

 

ご興味がある方、MSI.TOKYOにお問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

お問い合わせ先:MSI.TOKYO株式会社

〒182-0036 東京都調布市飛田給1-3-10

Tel:042-426-4581

Fax:042-426-4585

info@msi-tokyo.com

関連書籍

[amazonjs asin=”4621061631″ locale=”JP” title=”マススペクトロメトリー”][amazonjs asin=”4759814132″ locale=”JP” title=”現代質量分析学―基礎原理から応用研究まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”]

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  2. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成…
  3. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」
  4. 塩にまつわるよもやま話
  5. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を…
  6. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー
  7. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  8. 不斉反応ーChemical Times特集より

注目情報

ピックアップ記事

  1. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  2. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearrangement
  3. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis
  4. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  5. 李昂 Ang Li
  6. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  7. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  8. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  9. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  10. 2007年秋の褒章

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP