[スポンサーリンク]

会告

第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科ほか

協賛:日本化学会・有機合成化学協会

会期:2015年5月9日 (土) 12時30分~18時00分

会場:慶應義塾大学矢上キャンパス 創想館地下2階マルチメディアルーム
交通:東急東横線・東急目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅下車徒歩15分

 

講演

  1. 特異な生物活性を示す天然物の全合成と作用機構解明に向けた研究(東北大院薬)吉田将人
  2. ワンポット環状化合物合成法の開発と天然物合成(東邦大薬)高橋圭介
  3. 新規多環芳香族炭化水素の励起ダイナミクス制御と光機能発現(慶大理工)酒井隼人
  4. 水素原子・ハロゲン原子が創り出す不斉空間・不斉反応(分子研・総研大)椴山儀恵
  5. 結晶スポンジ法 ― その原理と応用(東大院工・JSTさきがけ)猪熊泰英
  6. ポリアミン―二酸化炭素を捕捉する生体物質―(北里大海洋)安元剛
  7. N-アルコキシアミドと天然物全合成への挑戦(慶大理工)佐藤隆章
  8. テレフタルアミドを基盤とした動的らせん性分子(北大院理)上遠野亮
  9. 有機ケイ素化合物の選択的合成における新展開(東大院工)新谷亮

参加費:無料

参加申込締切:2015年4月20日(月)

参加申込方法:HPに記載

懇親会:2015年5月9日(土)18時15分~ (会費制)詳細はHPに記載

申込先・問合先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1

慶應義塾大学理工学部化学科 河内卓彌

電話(045)566-1758 E-mail: kochi@chem.keio.ac.jp

URL:http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html

 

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

第3回実行委員長:河内卓彌(化学科)

実行委員:高橋大介、佐藤隆章、三浦洋平、吉田圭佑(応用化学科)

大野修、酒井隼人、井貫晋輔(化学科)

 

有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、さらには所属機関の垣根を越えた交流の場として、一昨年、昨年に続いて第3回慶應有機化学若手シンポジウムを開催する事になりました。今回は関東以外の地域の先生方も含む9名の30代の先生方に御講演をお願いしております。皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リニューアル?!
  2. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  3. 化学素人の化学読本
  4. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  5. 化学に耳をすませば
  6. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・…
  7. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒…
  8. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!
  2. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  3. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  4. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売
  5. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction
  6. ケムステイブニングミキサー2017へ参加しよう!
  7. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation
  8. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授
  9. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される
  10. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP