[スポンサーリンク]

会告

第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科ほか

協賛:日本化学会・有機合成化学協会

会期:2015年5月9日 (土) 12時30分~18時00分

会場:慶應義塾大学矢上キャンパス 創想館地下2階マルチメディアルーム
交通:東急東横線・東急目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅下車徒歩15分

 

講演

  1. 特異な生物活性を示す天然物の全合成と作用機構解明に向けた研究(東北大院薬)吉田将人
  2. ワンポット環状化合物合成法の開発と天然物合成(東邦大薬)高橋圭介
  3. 新規多環芳香族炭化水素の励起ダイナミクス制御と光機能発現(慶大理工)酒井隼人
  4. 水素原子・ハロゲン原子が創り出す不斉空間・不斉反応(分子研・総研大)椴山儀恵
  5. 結晶スポンジ法 ― その原理と応用(東大院工・JSTさきがけ)猪熊泰英
  6. ポリアミン―二酸化炭素を捕捉する生体物質―(北里大海洋)安元剛
  7. N-アルコキシアミドと天然物全合成への挑戦(慶大理工)佐藤隆章
  8. テレフタルアミドを基盤とした動的らせん性分子(北大院理)上遠野亮
  9. 有機ケイ素化合物の選択的合成における新展開(東大院工)新谷亮

参加費:無料

参加申込締切:2015年4月20日(月)

参加申込方法:HPに記載

懇親会:2015年5月9日(土)18時15分~ (会費制)詳細はHPに記載

申込先・問合先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1

慶應義塾大学理工学部化学科 河内卓彌

電話(045)566-1758 E-mail: kochi@chem.keio.ac.jp

URL:http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html

 

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

第3回実行委員長:河内卓彌(化学科)

実行委員:高橋大介、佐藤隆章、三浦洋平、吉田圭佑(応用化学科)

大野修、酒井隼人、井貫晋輔(化学科)

 

有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、さらには所属機関の垣根を越えた交流の場として、一昨年、昨年に続いて第3回慶應有機化学若手シンポジウムを開催する事になりました。今回は関東以外の地域の先生方も含む9名の30代の先生方に御講演をお願いしております。皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  2. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  3. 最も引用された論文
  4. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  5. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  6. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  7. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  8. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文

注目情報

ピックアップ記事

  1. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent
  2. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―
  3. 多重薬理 Polypharmacology
  4. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  5. 向山酸化剤
  6. Essential細胞生物学
  7. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術
  8. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  10. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP