[スポンサーリンク]

一般的な話題

分子構造を 3D で観察しよう (1)

[スポンサーリンク]

こんにちは、アセトアミノフェンです。今回から数回にわたり、さまざまな方法で分子の 3 次元構造を観察する方法をご紹介しようと思います。もちろん簡単な分子であれば手で分子模型を組み立てることもできますが、複雑なタンパク質のような分子になるとそうはいきません。そこで、コンピュータを使って 3D モデルを作成する方法を、いろいろと紹介してみます。第1回は、Protein Data Bank に公開されているタンパク質や核酸の構造を表示し、画像として保存するまでの手順です。

 

Protein Data Bank について

はじめに、タンパク質や核酸の 3 次元構造のデータを集めた国際的なデータベースである Protein Data Bank にアクセスしてみましょう。このデータベースは米国の構造バイオインフォマティクス研究共同体 (RCSB) によって管理されています。日本では大阪大学が管理するミラーサイトがあり、こちらでも全く同じデータベースにアクセスすることができます。

日本語サイトのほうはアクセスすればすぐに情報を見つけることができると思いますので、今回は米国のサイトにアクセスしてみます。本記事のテーマは 3D モデルの表示なので、サイトの内容の詳細は省略します。


PDB-ChemStation01-01
 

ページの一番上に検索窓がありますので、試しに「1bna」と入力して検索してみてください。すると、以下のようなページに移動します。


PDB-ChemStation01-02
 

右のほうに Download Files という項目がありますので、今回は PDB File (Text) をクリックします。これで 1bna.pdb というファイルをダウンロードできます。1bna というのは、PDB に登録された構造ひとつひとつに割り当てられた固有な番号のひとつで、この場合は B 型の DNA の構造が保存されています。どのような構造なのかは、あとで表示したときに確認することにしましょう。

 

PDB ファイルを表示しよう

PDB ファイルというのは分子の 3 次元構造を保持しているのですが、実は中身はテキストファイルです。メモ帳やテキストエディットで中身を表示すれば、PDB ファイルの作成者の情報とともに、元素の種類や座標が事細かに記述されていることが分かります。ここでは PDB ファイルの情報を解釈して美麗な 3D モデルを表示してくれるソフトウェアを使います。

多数のフリーソフトがありますが、ここでは Windows, Mac, Linux などでまったく同じ操作性の Jmol というソフトウェアを使います。Jmol を使うにはあらかじめ Java をインストールしている必要がありますので、もしインストールされていない場合は先にインストールを済ませておきましょう。Java は Jmol を使わない場合にも、例えば無料で利用できる Marvin Sketch のような化学構造式エディタなど、ほかのソフトウェアでもよく利用されますので、インストールしておいて損は無いと思います。

 

Jmol のダウンロード

それでは、Jmol をダウンロードしましょう。

少し下に Obtain Jmol という項目が見つかります。どんな OS を使っていても、donwload link から直接ダウンロードできる zip ファイルで問題ありません。


PDB-ChemStation01-03
 

解凍してみると、中に入っている Jmol.jar がメインのアプリケーションです。普通にダブルクリックで起動できます。


PDB-ChemStation01-04
 

起動すると、黒い画面と一緒にスクリプト・コンソールという画面が出てきます。Jmol は直感的な操作ができる黒い GUI ウィンドウのほかにコマンドで操作するウィンドウを持ち、コマンドのほうがより細かい調節に向いています。今回はなるべく日本語版の GUI を使うようにします。

さて、先ほどダウンロードした PDB ファイルを黒いウィンドウにドラッグアンドドロップしてみましょう。すると、図 A のように表示されるはずです(見やすいようにドラッグして少し回転してあります)。


PDB-ChemStation01-ABC
 

らせん状の構造の周りに浮いている赤い点は水分子で、水素原子はかかれていません。というのも、構造を決定するために用いられた X 線回折法では、原理的に水素原子の位置を決定することができないからです。今回は水分子を表示せず、メインの DNA 分子だけを表示してみましょう。

Jmol の上部のメニューから「表示 > 選択 > 水」と進みます。特に画面では変化しませんが、これで水分子全てが選択されます。そこで「表示 > 原子 > なし」をクリックすると、水分子の赤い点が消えます。これで図 B のように DNA の核酸分子だけが残りました。

モデル化された図を見てみると、2 本の鎖が右巻きらせんの形をしています。この構造が、生体内の DNA 分子がとる最も一般的な構造で、B 型 DNA と呼ばれます。2 本の鎖の間に平行に向き合って生えている五角形や六角形は塩基対です。

少しモデルのスタイルを変更してみます。まだ今は水分子を選択した状態ですので、今度は核酸分子に切り替えましょう。「表示 > 選択 > 核酸」と進みます。続いて黒い部分を右クリックすると、またメニューが現れます。ここで「スタイル > モデルの表示方法 > CPK 空間充填」とクリックすると、図 C のような元素の種類によって色分けされた空間充填モデルに変化します。赤が酸素、青が窒素、オレンジがリン、グレーが炭素です。

 

画像として保存

モデルを画像として保存してみましょう。こうすると、プレゼン用資料に貼り付けるのに便利です。

上部のメニューから「ファイル > エクスポート > 画像として書き出し」を選択すると、ファイル名と保存先を聞かれますので、適当に指定して保存しましょう。画像の種類は PNG が劣化しづらいのでお勧めしたいのですが、Jmol 14.2.12 では保存に失敗するようでした(おそらくバグです)。でも、PNG で保存したい場合は、Jmol の機能ではなくスクリーンショット機能を使えば大丈夫です。


PDB-ChemStation01-D
 

次回は、もっと細かく表示を調節したい場合の方法を説明する予定です。

 

関連書籍

 

参考になる外部サイト

 

関連するケムステの記事

 

アセトアミノフェン

投稿者の記事一覧

工学(修士);専門は応用化学・生物物理学。会社員です。

関連記事

  1. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™…
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボ…
  3. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  4. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  5. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  6. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功!…
  7. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  8. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メソポーラスシリカ(2)
  2. 【日産化学】新卒採用情報(2024卒)
  3. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  4. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  5. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  6. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  7. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  8. 有機化学クロスワードパズル
  9. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation
  10. 個性あるTOC

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP