[スポンサーリンク]

archives

創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO” ビジネスプラン発表会を開催!

[スポンサーリンク]

東京都が主催し、Beyond Next Ventures株式会社が運営するBlockbuster TOKYOでは、創薬・医療系のベンチャーや起業を目指す方々の支援を行ってきました。

今回のビジネスプラン発表会(オンライン開催)では、選抜プログラムにおいて支援を受けたチームによるビジネスプランの英語でのピッチを行います。

また、当日は ARCH Venture Partners のCo-founder, Managing Director であるキース・クランデル氏による基調講演もございます。 

・創薬・医療系ベンチャー企業に所属されている方

・将来ベンチャー起業を志す方

・ベンチャーへの投資をご検討の方

・創薬・医療系ベンチャーとの連携にご関心のある方

等、多くのにご参加頂けると幸いです。

次世代の創薬・医療系ベンチャーの活躍をご覧いただくとともに、創薬・医療系ベンチャーの事業内容を知り、投資や支援を行う機会に繋げていただければと思います。

ビジネスプラン発表会の概要

日程:2021年3月3日(水)

開催:13:00〜17:00(JST)

使用言語:英語(同時通訳あり)

当日スケジュール:

13:00∼13:05 開会・イベントの概要説明

13:10~13:50 キース・クランデル氏による基調講演

13:50~16:50 英語ピッチ発表(各チーム10分程度)

16:50~17:00 閉会の挨拶

Keith Crandell氏

登壇予定チーム

チーム名 事業概要
リベロセラ株式会社 膜タンパク質GPCRをターゲットにした創薬事業
ゲートエフェクト 分子インプリント高分子による血中薬剤濃度モニタリング用センサチップの開発
Nexuspiral株式会社 オリゴ核酸のみを用いた遺伝子編集技術をもとにした遺伝性希少疾患治療薬の創出
Veneno Technologies株式会社 イオンチャネルをターゲットにした高中分子ペプチド創薬
BRIファーマ 神経変性疾患の新規治療薬の開発、個別化診断事業
STAND Therapeutics株式会社 細胞内抗体STAND Technologyを用いた創薬開発事業
CrestecBio 虚血性脳卒中に対するレドックスナノ粒子治療薬の開発
KITASAN(from 北里大学) トリプルネガティブ乳がんに対する革新的治療方法の開発
OTS-probes 腫瘍由来循環DNAによる治療後モニタリングサービスの開発
株式会社ジョリーグッド VRとAIによるうつ病などの精神疾患を対象としたデジタル治療法の開発
株式会社Elixir Pharma サルコペニア治療剤の開発
アクシオンリサーチ株式会社 AIによる健康度と疾患リスク予測推定技術と情報プラットフォームの開発
株式会社ベスプラ 脳科学研究を基にしたMCI治療アプリの開発
Craif株式会社 尿中エクソソーム検出による高精度がん診断、創薬支援事業
セル マテリアルズ iPS細胞由来の骨補填材による再生医療材料の開発
匿名チーム(B) 難聴とギャップ結合をターゲットにした遺伝子治療および創薬事業

 

視聴方法:イベントページからお申込みください

お申し込みはこちら!

主催者:東京都

運営事務局:Beyond Next Ventures 株式会社

費用:無料

※公式ホームページにて、登壇チームのWebアクセスもしくは事業概要資料を掲載予定です。

※ライブ配信は、当日、公式 HP からご覧になれます。

【お問い合わせ】

Blockbuster TOKYO 運営事務局(Beyond Next Ventures株式会社内)
E-mail:info@blockbuster.tokyo
https://www.blockbuster.tokyo

*本記事はBeyond Next Ventures株式会社が運営する講座の会告です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活…
  2. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  3. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造
  4. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  5. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  6. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析…
  7. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  8. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・

注目情報

ピックアップ記事

  1. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  2. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-
  3. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  4. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  5. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術
  6. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  7. 5配位ケイ素間の結合
  8. アレン・バード Allen J. Bard
  9. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  10. ボロールで水素を活性化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP