[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

カルベンで炭素ー炭素単結合を切る

[スポンサーリンク]

有機分子が反応する際にその化学結合に着目すると、結合の形成にはつねに結合の切断が伴います。分子骨格を構成する炭素ー炭素単結合(C–C結合)の形成と切断の完全制御は、分子モデルを組み立てるような自在合成が実現可能となるため、合成化学者の夢と言っても過言ではありません。

そのため古今東西、C–C結合の形成と切断に関連した反応開発研究が行われてきました。そのなかでも特に最近、”不活性な“C–C結合を切断し(C–C結合活性化)新しい結合を形成する触媒反応が注目されています。

そのC–C結合活性化反応には高活性な遷移金属触媒を用いることが常套手段となっていました。

ごく最近、N-ヘテロ環状カルベン(N-Heterocyclic Carbene; NHC)を用いたC–C結合切断・形成反応がシンガポール、Nanyang Technological UniversityのRobin Chiらのグループによって報告されました。

“Carbon–carbon bond activation of cyclobutenones enabled by the addition of chiral organocatalyst to ketone”

Li, B.-S.; Wang, Y.; Jin, Z.; Zheng, P.; Ganguly, R.; Chi, Y. R. Nat. Commun.2015, 6, 6207. DOI: 10.1038/ncomms7207

 

有機分子触媒の1つである、NHC触媒がシクロブテノンのC–C結合切断を触媒することを初めて示しただけでなく、遷移金属触媒反応では困難であった立体選択的分子間反応に成功しました。今回は、遷移金属触媒のC–C結合活性化反応から、本論文の紹介までを述べたいと思います。

遷移金属触媒によるC–C結合活性化

上述したように、典型的なアプローチではC–C結合を切る『はさみ』の役割をするのはRhやNiなどの遷移金属触媒です(図1)。例えば、シクロブテノン環C–C結合(比較的反応しやすい”不活性”C–C結合)が遷移金属触媒に酸化的付加することでC–C結合が切断されます。その後、オレフィンと反応して挿入、還元的脱離によって生成物が得られます。

 

図1 遷移金属触媒によるシクロブテノンのC–C結合活性化(出典:論文より改変)

図1 遷移金属触媒によるシクロブテノンのC–C結合活性化(出典:論文より改変)

 

しかし、遷移金属触媒を用いることの欠点があります。それは遷移金属触媒あるいはその中間体の反応性が高すぎるため、化学選択性やエナンチオ選択性などの制御が困難であるということです。近年、遷移金属触媒を用いた不斉反応が報告されているものの分子内反応が多く、立体選択的に分子間反応を進行させるのは簡単ではありません(図2)。[1]

 

図2 遷移金属触媒を用いた分子内不斉反応の例

図2 遷移金属触媒を用いた分子内不斉反応の例

NHC触媒によるC–C結合活性化

そこで、Chiらは通常使用される遷移金属触媒ではなく、これまで使われていなかった有機分子触媒に着目しました。では、どのようにC–C結合を有機分子触媒で開裂したのでしょうか?

彼らは有機分子触媒としてキラルなNHC、基質にシクロブテノン1とイミン2を選び、図3のような機構を考えました。彼らの考えでは、NHC触媒が1のケトン部位に対して求核付加した後(step1)、C–C結合が開裂しビニルエノラート中間体が生成します(step2)。この中間体がイミン2と反応し形式的[4+2]環化反応が進行した後(step3)、NHCの触媒が再生するとともに目的物が得られるのではないかというものです。

 

図3 ChiらのNHC触媒を用いるC–C結合活性化(出典:論文より改変)

図3 ChiらのNHC触媒を用いるC–C結合活性化(出典:論文より改変)

 

Chiらの考え通り、NHC触媒前駆体Dを用いてシクロブテノン1aとイミン2aを反応させたところ、目的物3aを高収率で得ることに成功しました(図4)。反応は立体選択的に進行し、2つの連続する不斉点を構築することができました。NHC触媒非存在下では反応は進行しないとのことで、Chiらが想定したようにNHC触媒のケトンへの付加反応が足がかりとなりC–C結合の開裂が起きていると考えられます。

 

図4 NHC触媒による反応の最適化の結果

図4 NHC触媒による反応の最適化の結果

基質適用範囲

著者らはシクロブテノン1やイミン2の各位置にアリール基やアルキル基など様々な置換基を導入して、基質適用範囲を綿密に調査しています。一部だけ紹介します(図5)。触媒前駆体Dを用いた場合、3aは高収率かつ高いエナンチオ選択性で得られるのに対して、イミンの置換基をメチル基から電子求引性のCl基を導入するとエナンチオ選択性が急激に低下します。一方、より電子求引性を有する触媒前駆体Eは、3aより3oに対して高いエナンチオ選択性を示しました。この結果から、エナンチオ選択性の制御にはイミンとNHC触媒前駆体の電子的性質が大きく関与することが予想されます。

図5 基質適用範囲

図5 基質適用範囲

 

以上、NHC触媒を用いたC–C 結合活性化反応の論文を紹介しました。基質と触媒が可逆的に相互作用して反応が進行する有機分子触媒の特徴を生かした反応開発だと思いました。C–C結合活性化においてはもっぱら遷移金属触媒が用いられてきましたが、有機分子触媒もC–C結合を活性化できることが見出されました。この論文を皮切りにさらなる方法論が開発されることに期待したいと思います。

 

参考文献

  1. (a) Liu, L.; Ishida, N.; Murakami, M. Angew. Chem., Int. Ed. 2012, 51, 2485. DOI: 10.1002/anie.201108446. (b) Xu, T.; Ko, H. M.; Savage, N. A.; Dong, G. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 20005. DOI: 10.1021/ja309978c. (c) Souillart, L.; Parker, E.; Cramer, N. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 3001. DOI: 10.1002/anie.201311009.

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527334904″ locale=”JP” title=”N-Heterocyclic Carbenes: Effective Tools for Organometallic Synthesis”][amazonjs asin=”904812865X” locale=”JP” title=”N-Heterocyclic Carbenes in Transition Metal Catalysis and Organocatalysis (Catalysis by Metal Complexes)”][amazonjs asin=”4759813659″ locale=”JP” title=”不活性結合・不活性分子の活性化: 革新的な分子変換反応の開拓 (CSJカレントレビュー)”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  2. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  3. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大…
  4. 金属を使わない触媒的水素化
  5. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  6. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  7. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  8. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  2. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞
  3. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement
  4. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  5. 有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応
  6. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  7. ここまで来たか、科学技術
  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  9. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  10. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP