[スポンサーリンク]


2015年 4月

  1. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!

    BASFといえば化学系最大の企業として知らない人はいないと思います。ケムステでも何度かBASFについて紹介していますが、BASFの歴史は近代化学産業の歴史と言っても過言でなく、インジゴ染料から始まりアンモニア生産、ポリス…

  2. 親子で楽しめる化学映像集 その1

    皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか!?私は仕事ばかりで滅入っています。最近投…

  3. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術

    (さらに…)…

  4. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜

    学振の締め切りが迫る季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか?新年度で新しいメンバーの加わった研究…

  5. 生物活性分子のケミカルバイオロジー

    内容生物活性分子の標的同定と作用機構は創薬の基盤技術として期待され,日本…

  6. セレノネイン selenoneine

  7. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015

  8. カフェイン caffeine

  9. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ

  10. 化学のあるある誤変換

  11. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition

  12. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ

  13. Side Reactions in Organic Synthesis II

  14. フェノールのC–O結合をぶった切る

  15. ケムステイブニングミキサー2015を終えて

  16. English for Presentations at International Conferences

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  2. 有機合成のための新触媒反応101
  3. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  4. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』
  5. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  6. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  7. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測してみた!~

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

PAGE TOP