[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

English for Presentations at International Conferences

[スポンサーリンク]

 

内容

Good presentation skills are key to a successful career in academia. This book is the first guide to giving presentations at international conferences specifically written for researchers of all disciplines whose first language is not English.

With easy-to-follow rules and tips, and with examples taken from real presentations, you will learn how to:

  • avoid errors in English by using short easy-to-say sentence
  • improve your English pronunciation and intonation
  • gain confidence, and overcome nerves and embarrassment
  • plan, prepare and practice a well-organized, interesting presentation
  • highlight the essential points you want your audience to remember
  • deal with questions from the audience
  • decide what to say at each stage of the presentation
  • use standard phrases
  • attract and retain audience attention

(引用:書籍紹介ページより)

 

対象

大学院生以上、研究者

 

解説

名前の通り、英語でのプレゼンテーション方法を解説している書籍である。無論書籍はすべて英語で書かれている。non-nativeで英語のプレゼンテーションをしなければならない人が主な対象ではあるものの、nativeであってもスライドの作リ方やプレゼンテーションスキルが高いわけでもないため、nativeも対象にしている。プレゼンテーションのスキルが高い方は書籍のはじめは読み飛ばしても良いだろう。また、デザインやスキルを学ぶために日本語の書籍の方がわかりやすければ、そちらを使えばよい。

この書籍の他の書籍(特に日本語で書かれたプレゼンテーション書籍)にないよいところは2点。

  1. スライドに記載する語句の書き方
  2. 英語でのプレゼンテーションの発表原稿

について詳しく学べるところだ。

まずはスライドの語句の書き方。例えばタイトルにどのような英語を書きますか?伝えたいキーポイント、サマリーにどのような英語を書くか?悪い例と良い例を示し、様々な例を紹介している。例えばタイトルに科学用語いっぱいの長いタイトルをつけても誰も見ない。できるだけ短くそして簡潔に書く必要がある。また、文法的にあってる?という時もちらほら見られる。そのような例も紹介しながら、正しいものを示している。

発表に関していえば、例えば、論文を書くと専門的な用語や関係代名詞、接続詞だらけになり長文になる。それをそのまま原稿にとりいれて話しても全く伝わらない。これは日本語で執筆した学会の要旨や論文などをそのまま読んでいることを想像すればわかることでしょう。特に初めて国際発表をする人は論文から拝借した英語表現を使うことが多いがそれは大きな間違いである。

シンプルに伝えたいことだけを伝えるというのがプレゼンテーションの核となる極意であり、英語であっても同様である。たとえば、which, who that や and, however, in addition, moreover,  it is also that notingなどを極力削り、2文にする、または間を開けたりすることが重要である。そのような英語のプレゼンテーションの基本的なところを元原稿と修正後の原稿を並べて多く紹介している。

他にも強調したい発音や、発表のまとめ方、使えるフレーズ集、質問or解答の仕方なども掲載されている。特にこれから国際会議に出席し口頭発表を行う大学院生、研究者は一読したい書籍である。なお、著者(Adrian Wallwork)はnativeかつ科学論文の校閲などを経験し、大学院生に論文の書き方やプレゼン方法を教えており、この書籍をはじめとして、その授業をまとめたシリーズ(20冊以上)は全世界で人気を博している。

 

関連書籍

 

関連動画

 

 

外部リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  2. サイエンスライティング超入門
  3. 化学に魅せられて
  4. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  5. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  6. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  7. Organic Synthesis Workbook
  8. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  2. (-)-MTPA-Cl
  3. 炭素をBNに置き換えると…
  4. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  5. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  6. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene AおよびBの全合成研究
  7. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople
  8. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  9. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  10. 渡辺化学工業ってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP