[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ

[スポンサーリンク]


分子構造に“大きな環”(大員環)を含む化合物は大環状化合物(マクロサイクル)と称され生物活性物質に頻繁に見られる構造です(図1)。

2015-04-21_01-39-42

生物活性を有する大環状化合物

 

例えば、大環状ラクトン構造を持つ一連の化合物はマクロライドと呼ばれ、抗生物質の代表格です。そのため、大環状化合物の合成法の確立は医薬品開発において重要な課題の一つです。天然物化学の大家であるNicoloauらは、以前、大環状フラノイドβ-ケトエステルの合成反応を開発した反応を用いて、医薬候補化合物の誘導体群を合成し、高い抗がん作用を示す化合物を発見しました。今回はその論文について紹介したいと思います。

 

“Synthesis and Biological Evaluation of Dimeric Furanoid Macroheterocycles: Discovery of New Anticancer Agents”

Nicolaou, K. C.; Nilewski, C.; Hale, C. R. H.; Ahles, C. F.; Chiu, C. A.; Ebner, C.; ElMarrouni, A.; Yang, L.; Stiles, K.; Nagrath, D. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 4766. DOI:10.1021/jacs.5b00141

 

きっかけは副反応から

2012年、Nicolaouらはメタノール溶媒中でヘキサニトラトセリウム(IV)酸アンモニウム (CAN)を作用させるとフラノイド β-ケトエステル (A)の環化反応および環化2量化反応が進行し大環状フラノイド β-ケトエステルが合成できることを発見しました。[1]

この反応では試薬を入れる順番を変えるだけで環状単量体 (B)と環状2量体 (C)をつくり分けることが可能です(図2)。すなわち、CANのメタノール溶液に基質を加えることにより環状単量体 (B)が、基質のメタノール溶液にCANを加えることにより環状2量体 (C)が得られます。この反応を用いれば、1つの原料から2つの大環状化合物をつくれるだけでなく、様々な環員数の化合物が簡便に合成できます。

2015-04-23_09-23-25

図2 大環状フラノイド β-ケトエステルの合成

 

大環状ヘテロ環の合成と薬理活性評価ー環の大きさをかえる

続いて、開発した合成法を用いて様々な環員数をもつフラノイド β-ケトエステルの環状単量体及び環状2量体を合成し、それら細胞毒性を評価しました(図3. 本文:Table 1, 3)。

2015-04-21_01-42-09

図3 つフラノイド β-ケトエステルの環状単量体及び環状2量体の合成と細胞毒性評価

 

その結果、直鎖上のフラノイド β-ケトエステル 1 や環状単量体 24 は細胞毒性を示さないのに対して環化2量体は細胞毒性を示し、また環の大きさに応じてその活性(細胞毒性)が変化することがわかりました(本文Table 1, 3, 512)。最も高い活性を示したのは26員環をもつ化合物9および28員環をもつ化合物10であり、これらより環員数が大きくても小さくても細胞毒性が低下します。そこで化合物9をリード化合物として最適構造探索を行いました。

 

 

大環状ヘテロ環の合成と薬理活性評価ーアセタール部位。架橋部、ケトン部位

次に、化合物9の構造活性相関研究を行った(図4)。アセタール部位のメチル基をエチル基(13, 14)に置き換えても活性に大きな差は見られませんでした。また大員環を形成するメチレン部分をエーテル(15, 17)やスルホニル(16, 18)に置き換えると活性は低下しました。さらに化合物9に水素化ホウ素ナトリウムを作用させ、ケトン部位を還元した19も活性は低かった。以上から著者らは、これらの部分は変更しないこととしました。

2015-04-21_01-44-15

図4. 構造薬理活性相関の概要

 

大環状ヘテロ環の合成と薬理活性評価ーエステル部位

化合物8 (n =3, 24員環) および9を加水分解したジカルボン酸20および21は低活性であったが、メチルエステル部分に含窒素ヘテロ芳香環を導入すると活性が大きく変化することがわかりました(Scheme 2, 3, 2232)。フェニル基が導入された2224は活性が低かったのに対し、ピリジン環やピリミジン環が導入された2529は高い活性を示しました。3-ピリジル基をもつ26syn体とanti体の分離が可能であったため双方の活性が調べられ、syn体がより高い活性を示すことがわかりました。最も高い活性を示したのは、4-ピリジル基をもつ27と5-ピリミジル基をもつ29でした(Figure 5)。

2015-04-21_01-45-06

メチレン部位をエーテルやスルホニルに変換した化合物1518やジオール19、ジカルボン酸20, 21は脂溶性が低く、細胞膜を透過しなかったために活性が小さかったと考えられます。ヘテロ芳香環をエステル部側鎖に有する2529が高い活性を示したのは、ヘテロ芳香環に由来する塩基性やp-スタッキング、水素結合によって強く受容体に結合しているからであると著者らは考察しています。環の大きさの効果は定かではないが、環状単量体では活性が低下することから、適切な距離に2つの結合部位があることが重要でありタンパク質同士の相互作用が関与している可能性があります。

 

どのように効いているのか?

今回発見した抗がん剤候補化合物928を、シスプラチンに耐性のあるがん細胞で活性評価を行ったところ、ともに高い細胞毒性を示しました。これは薬剤耐性のあるがんの新薬として大いに期待できる結果です。さらに作用機序の解明を試みたところ、化合物28ががん細胞の酸素消費速度(OCR)を低下させることがわかりました。このことから、がん細胞に対する細胞毒性はミトコンドリアの機能を阻害することに起因すると考えられます。さらに詳細に調査すると28を投与することによりグルコースの吸収と乳酸の生成が増加することがわかりました。これは28がミトコンドリアのクエン酸回路を過剰に活性化していることが示唆されます。これによりミトコンドリアの機能を阻害し細胞毒性を発揮します。さらに化合物28はミトコンドリアの遺伝子の一部の発現を抑制する効果をもつこともわかりました。

 

最後に

今回、著者らは自らが開発した合成法を用いて抗がん剤の新薬候補化合物を発見しました。薬になるかならないかの議論は別としてゼロからのリード化合物の探索はなかなか大変であったと推測されます。新規合成法により新規化合物をつくることができれば、このような「おまけ」がついてくる、さらに理想的な話ですが「おまけ」が主役に化けるようなことがあります。

いくつかの「世界を変えた分子」は実はここからスタートしているものも多いのも忘れず研究したいですね。

 

関連論文

 

外部リンク

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 企業の研究開発のつらさ
  2. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってき…
  3. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  4. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  5. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  6. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リ…
  7. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とす…
  8. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~

注目情報

ピックアップ記事

  1. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  2. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  3. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御
  4. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  6. (+)-フォーセチミンの全合成
  7. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  8. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  9. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~
  10. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP