[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステイブニングミキサー2015を終えて

[スポンサーリンク]

 

桜も散り、気温も上がり春本番を迎えています。先の日本化学会年会では毎年恒例のケムステ付設展示会キャンペーン(Part I, Part II, Part III)ならびに2年目となった若手研究者のためのケムステイブニングミキサーを行いました(ミキサー詳細はこちら)。初回(2014年)は現代化学に記事を寄稿させていただいたため、報告をウェブでは行いませんでしたが、2回目の今回はここで当日の様子を写真を振り返りながら紹介させていただきたいと思います。

 

申し込みは92人。当日は200人弱の参加

Facebookでの登録をお願いしましたが、やはり飛び込みが多く今年も2倍以上の200人弱の参加者がありました。昨年は約260人の参加者があり、人数が減った感はありましたが、今年の会場のスペースの問題でこれ以上は入ることができなかったことを考慮すると今年も多くの若手研究者に参加していただきました。

 

友人をつくってから出て行くこと

本ミキサーにご協賛いただいた企業様(下記記載)の紹介をさせて頂いた後、簡単な挨拶をしました。基本的には化学で繋がる友人をつくることを目的をしているため、「必ず本会で友人を1人でつくること」ということを話して、乾杯で会を開始しました。

2015-04-17_21-08-58

参加者はさまざま

参加者の統計をまとめましたので、下記に示します。参加者の所属も学年も様々で多くの若手研究者が集まっていることがわかります(その他は名簿からは判断できなかった人、もしくは所属が1人もしくは2人の大学からの参加)。博士課程の学生が多いことが特徴的です。中にはこの会を0次会として待ち合わせして、楽しんでから1次会に向かっていた人もいるようです。そんな参加方法も良いと思います。学部生や修士課程の学生がまだまだ少ないので、是非とも参加していただければと考えています。所属に関しては大学のみグラフにしてみましたが、年会に参加している人数の比率を比較的反映し、旧帝大系から国立大学が多く見られました。

 

職業別(左)と大学別(右)分布

職業別(左)と大学別(右)分布

 

 

参加者の顔

会が始まると、皆よく食べよく騒ぎという感じで交流はできているようでした。食事を少し用意しすぎたのかかなり余ってしまったのが少し残念ですが、総じて楽しい会になったと思います。

 

2015-04-17_21-10-18

2015-04-17_21-10-06

特別付設展示会も

協賛いただいた企業の一部に特別付設展示会を企画していただきました。製品紹介に加え、様々な特典がありました。

高輝度光科学研究センター(JASRI)、東京化成工業化学情報協会(写真無)、パーキンエルマージャパンアントンパールジャパン和光純薬の皆様ご協力ありがとうございました。

 

2015-04-17_21-10-33

玉尾先生も訪問

本企画は、1年半前、当時日本化学会の会長であった玉尾皓平先生との会談中の、玉尾先生発案をきっかけにして開催したものです。前回もお忙しいところ訪問してくれましたが、今回も急遽訪問頂きました。本当にありがとうございました。

 

2015-04-17_21-35-17

 次回もやります!

大成功に終わった、ケムステイブニングミキサー。色々と改良すべきところもありますが、基本的にはほぼ無料で今後も行っていきたいと考えていますので、日本化学会年会にお越しの若手科学者の方々はぜひ参加し、同じ化学を楽しむ一生の友人を見つけていただければと思います。

最後に、日本化学会のサポート、協賛していただいた各企業・団体( 高輝度光科学研究センター(JASRI)、東京化成工業化学情報協会(写真無)、パーキンエルマージャパンアントンパールジャパン和光純薬バイオタージジャパン)にこの場を借りて再度暑く御礼申し上げます。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により…
  2. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  3. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  4. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
  5. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  6. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・H…
  7. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル…
  8. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  2. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  3. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  4. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation
  5. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  6. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  7. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  8. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  9. Carl Boschの人生 その6
  10. ベンゼン環記法マニアックス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP