[スポンサーリンク]


2016年 8月

  1. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表

    学生による自主研究の祭典、サイエンス・インカレの募集要項が発表された。今年度は2017年の3月4日と5日に筑波大学にて発表会が行われる予定である。毎年、文部科学大臣賞をはじめとした様々な表彰が用意され、優秀者には海外派遣の機会も設けられ…

  2. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2

    Tshozoです。おはなし1の続き、早速いきましょう。1の中にも書いた点を考慮すると、窒素の…

  3. アルキンから環状ポリマーをつくる

    環状高分子の効率的な合成法を目指して環状高分子は分子末端をもたない高分子です。環状高分子は鎖状高…

  4. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」

    時はデジタル全盛時代、論文は検索エンジンで探すかRSSリーダーでチェック、閲覧もPDFというのが普通…

  5. 有機ナノチューブの新規合成法の開発

    第56回目のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科伊丹研究室所属の前田果歩さん(2016年3…

  6. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ女性科学者 日本奨励賞

  7. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!

  8. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~

  9. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜

  10. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる

  11. アセトンを用いた芳香環のC–Hトリフルオロメチル化反応

  12. 2021年、ムーアの法則が崩れる?

  13. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より

  14. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性

  15. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ

  16. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  2. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  3. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開
  4. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  5. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  6. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)
  7. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP