[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表

[スポンサーリンク]

学生による自主研究の祭典、サイエンス・インカレの募集要項が発表された。今年度は2017年の3月4日と5日に筑波大学にて発表会が行われる予定である。毎年、文部科学大臣賞をはじめとした様々な表彰が用意され、優秀者には海外派遣の機会も設けられている。

サイエンス・インカレとは

大学の研究室に入れば、学会発表の機会はたくさんありますが、入る前は、座学がメインで自主的に研究を行い、発表する機会はほとんどありません。そこで学生の能力・研究意欲を高め、創造性豊かな科学技術人材を学部生から育成することを目的に、自然科学分野を学ぶ全国の学生が自主研究の成果を発表し競い合う場として、「サイエンス・インカレ」を平成23年度から始めたようです。

最大の特徴は応募条件で、以下の個人か2~3人のチームとしています。

  • 大学1~4年次(短期大学1~3年次を含む)の学生
  • 高等専門学校4~5年次の学生
  • 高等専門学校及び短期大学の専攻科の1~2年次の学生

研究室に属していなくても出場することができます。研究室に属している学部生も応募できますが、大学院生は応募できません。

過去のデータによれば、書類審査を通過した出場者の半数は大学三年生以下の学生でした。このように学生が自ら行った研究を発表する場が、サイエンスインカレです。

応募方法

エントリー後、応募フォームと研究の要約、研究内容を期間内に事務局に送ることが第一ステップです。その後、書類選考が行われ、来年の一月には、書類選考通過者が発表され、2017年の3月4日と5日に発表会が行われます。エントリー期間は下記のとおりです。募集分野は、自然科学全般です。

  • エントリー期間(予定):平成28年9月30日(金)~11月14日(月)17時まで
  • 書類提出期間(予定):平成28年9月30日(金)~11月24日(木)17時まで

企業賞

サイエンス・インカレには下記の企業が参画しており企業賞も多くあります。ポスター部門では、企業の審査員が回るため、企業の関係者と議論を行うことができるようです。

aa

学部生にとって貴重な体験

学部生は、座学に集中し基礎知識をきっちりと身に着けるべきだと主張する人もいますが、高校時代から科学に興味を持ってきた人にとっては、座学だけでは物足りないかもしれません。事実、筆者本人が学生時代にそう感じていて、学生時代にこのような大会があったら良かったと思います。興味を持った人は、来年の参加に向けて研究を始めてみてはどうでしょうか。きっと大学の先生方もサポートしてくれると思います。

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  2. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  3. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小…
  4. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  5. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  6. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  7. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  8. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 君はPHOZONを知っているか?
  2. 理系が文系よりおしゃれ?
  3. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  4. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  5. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  6. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!
  7. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー
  8. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide
  9. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP