[スポンサーリンク]

その他

次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759815902″ locale=”JP” title=”次世代シーケンサー活用術: トップランナーの最新研究事例に学ぶ”]

内容

本書では、”次世代シーケンサーを自分の研究に活用できるのか?”、”具体的にどうしたら研究に導入できるのか?”、”すごいらしいがどこから手をつけたらよいかわからない”という疑問の解決を目的とし、実例を交えながら基礎から応用までをわかりやすく解説しています。

PART I ”次世代シーケンサーの基礎”

  • 第 1 章  次世代シーケンサーの原理と概要
  • 第 2 章  次世代シーケンサーと未来の予防医療

PART II ”次世代シーケンサーの利用例”

  • 第 3 章  感染症研究への次世代シーケンサーの応用
  • 第 4 章  次世代シーケンサーによるがん研究
  • 第 5 章  環境中の微生物群構造
  • 第 6 章  植物ゲノム解析
  • 第 7 章  海洋生物のゲノム解読とその広がり
  • 第 8 章  1 分子シーケンサーを用いた非モデル生物のde novoゲノム解読
  • 第 9 章  微生物ゲノム
  • 第 10 章 絶滅危惧種のゲノム解読とその利用
  • 第 11 章 ゲノム合成生物学での次世代シーケンス
  • 第 12 章 イネなどの作物ゲノム研究および育種技術の向上

PART III の”次世代シーケンサーがもたらす新時代”では、次世代シーケンサーを使っている研究者達に今後の展望を語ってもらっています。

対象者

大学生以上

解説

ケミカルバイオロジーなど境界領域の発展が目覚しい昨今、化学を専門としている研究者でも、共同研究者の研究内容を理解するためには生物学の知識が必要です。
2003 年に終了したヒトゲノムプロジェクトの研究過程において多数のシーケンス法が開発され、プロジェクト終了後も研究は続けられ、シーケンサーの世界は日進月歩の勢いで凄まじい進展を遂げています。現在では、一般の研究者も次世代シーケンサーと呼ばれる最新技術を利用することが出来ますが、新しすぎるがゆえに従来の生物学の教科書には取り上げられておらず、その学習は大変困難です(次世代シーケンサーは、第二世代が 2004 年、第三世代が 2010 年、第四世代が 2012 年に発表されています)。本書は、サンガー法に始まるシーケンス技術の基礎から最新の研究事例を網羅しています。大学生から一線の研究者まで、次世代シーケンサーの基礎を学びたい人にオススメの書籍です。

シーケンサーというと、一般的にはサンガー法を思い浮かべがちですが、最新のシーケンサーはより進化しています。「次世代シーケンサーは高速で正確にゲノム解析をするもの」と認識している人は多いと思いますが、その原理を説明できる人は少ないと思います。本書はまず、次世代シーケンサーをその解析原理により第一から第四世代に分類し、その違いを図を交えながらわかりやすく解説しています(第 1 章)。専門用語に関しては、欄外にて解説されています。

PART II では、次世代シーケンサーが実際の研究でどのように使われているかが紹介されています。医療応用、微生物、植物、動物、海洋生物などの研究が紹介されています。ここでは、自分の興味のある章を読むのが良いと思います。(第 3 章から第 12 章)

PAER III では、トップランナーに次世代シーケンサーにより、各研究者が専門とする研究分野が今後どのようになっていくかを語ってもらっています(11 人、各 1 ページ)。

基礎原理から最新のトピックまでが網羅されており、手頃な価格(定価 4200 円)なので、次世代シーケンサーについて勉強したい方にオススメです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4780909201″ locale=”JP” title=”次世代シークエンサーDRY解析教本 (細胞工学別冊)”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  2. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  3. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  4. 化学の歴史
  5. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素…
  6. フタロシアニン-化学と機能-
  7. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  8. 2009年5月人気化学書籍ランキング

注目情報

ピックアップ記事

  1. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  2. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  3. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授
  4. アラン・マクダイアミッド氏死去
  5. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー
  6. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  7. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  8. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis
  9. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  10. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP