[スポンサーリンク]

その他

次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759815902″ locale=”JP” title=”次世代シーケンサー活用術: トップランナーの最新研究事例に学ぶ”]

内容

本書では、”次世代シーケンサーを自分の研究に活用できるのか?”、”具体的にどうしたら研究に導入できるのか?”、”すごいらしいがどこから手をつけたらよいかわからない”という疑問の解決を目的とし、実例を交えながら基礎から応用までをわかりやすく解説しています。

PART I ”次世代シーケンサーの基礎”

  • 第 1 章  次世代シーケンサーの原理と概要
  • 第 2 章  次世代シーケンサーと未来の予防医療

PART II ”次世代シーケンサーの利用例”

  • 第 3 章  感染症研究への次世代シーケンサーの応用
  • 第 4 章  次世代シーケンサーによるがん研究
  • 第 5 章  環境中の微生物群構造
  • 第 6 章  植物ゲノム解析
  • 第 7 章  海洋生物のゲノム解読とその広がり
  • 第 8 章  1 分子シーケンサーを用いた非モデル生物のde novoゲノム解読
  • 第 9 章  微生物ゲノム
  • 第 10 章 絶滅危惧種のゲノム解読とその利用
  • 第 11 章 ゲノム合成生物学での次世代シーケンス
  • 第 12 章 イネなどの作物ゲノム研究および育種技術の向上

PART III の”次世代シーケンサーがもたらす新時代”では、次世代シーケンサーを使っている研究者達に今後の展望を語ってもらっています。

対象者

大学生以上

解説

ケミカルバイオロジーなど境界領域の発展が目覚しい昨今、化学を専門としている研究者でも、共同研究者の研究内容を理解するためには生物学の知識が必要です。
2003 年に終了したヒトゲノムプロジェクトの研究過程において多数のシーケンス法が開発され、プロジェクト終了後も研究は続けられ、シーケンサーの世界は日進月歩の勢いで凄まじい進展を遂げています。現在では、一般の研究者も次世代シーケンサーと呼ばれる最新技術を利用することが出来ますが、新しすぎるがゆえに従来の生物学の教科書には取り上げられておらず、その学習は大変困難です(次世代シーケンサーは、第二世代が 2004 年、第三世代が 2010 年、第四世代が 2012 年に発表されています)。本書は、サンガー法に始まるシーケンス技術の基礎から最新の研究事例を網羅しています。大学生から一線の研究者まで、次世代シーケンサーの基礎を学びたい人にオススメの書籍です。

シーケンサーというと、一般的にはサンガー法を思い浮かべがちですが、最新のシーケンサーはより進化しています。「次世代シーケンサーは高速で正確にゲノム解析をするもの」と認識している人は多いと思いますが、その原理を説明できる人は少ないと思います。本書はまず、次世代シーケンサーをその解析原理により第一から第四世代に分類し、その違いを図を交えながらわかりやすく解説しています(第 1 章)。専門用語に関しては、欄外にて解説されています。

PART II では、次世代シーケンサーが実際の研究でどのように使われているかが紹介されています。医療応用、微生物、植物、動物、海洋生物などの研究が紹介されています。ここでは、自分の興味のある章を読むのが良いと思います。(第 3 章から第 12 章)

PAER III では、トップランナーに次世代シーケンサーにより、各研究者が専門とする研究分野が今後どのようになっていくかを語ってもらっています(11 人、各 1 ページ)。

基礎原理から最新のトピックまでが網羅されており、手頃な価格(定価 4200 円)なので、次世代シーケンサーについて勉強したい方にオススメです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4780909201″ locale=”JP” title=”次世代シークエンサーDRY解析教本 (細胞工学別冊)”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 2016年8月の注目化学書籍
  2. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  3. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  4. クロスカップリング反応関連書籍
  5. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  6. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  7. その病気、市販薬で治せます
  8. 化学探偵Mr.キュリー8

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  2. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement
  3. シランカップリング剤入門【終了】
  4. モリブドプテリン (molybdopterin)
  5. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  6. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より
  7. カイニン酸 kainic acid
  8. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  9. 野依記念物質科学研究館
  10. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP