[スポンサーリンク]

その他

次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜

[スポンサーリンク]

内容

本書では、”次世代シーケンサーを自分の研究に活用できるのか?”、”具体的にどうしたら研究に導入できるのか?”、”すごいらしいがどこから手をつけたらよいかわからない”という疑問の解決を目的とし、実例を交えながら基礎から応用までをわかりやすく解説しています。

PART I ”次世代シーケンサーの基礎”

  • 第 1 章  次世代シーケンサーの原理と概要
  • 第 2 章  次世代シーケンサーと未来の予防医療

PART II ”次世代シーケンサーの利用例”

  • 第 3 章  感染症研究への次世代シーケンサーの応用
  • 第 4 章  次世代シーケンサーによるがん研究
  • 第 5 章  環境中の微生物群構造
  • 第 6 章  植物ゲノム解析
  • 第 7 章  海洋生物のゲノム解読とその広がり
  • 第 8 章  1 分子シーケンサーを用いた非モデル生物のde novoゲノム解読
  • 第 9 章  微生物ゲノム
  • 第 10 章 絶滅危惧種のゲノム解読とその利用
  • 第 11 章 ゲノム合成生物学での次世代シーケンス
  • 第 12 章 イネなどの作物ゲノム研究および育種技術の向上

PART III の”次世代シーケンサーがもたらす新時代”では、次世代シーケンサーを使っている研究者達に今後の展望を語ってもらっています。

対象者

大学生以上

解説

ケミカルバイオロジーなど境界領域の発展が目覚しい昨今、化学を専門としている研究者でも、共同研究者の研究内容を理解するためには生物学の知識が必要です。
2003 年に終了したヒトゲノムプロジェクトの研究過程において多数のシーケンス法が開発され、プロジェクト終了後も研究は続けられ、シーケンサーの世界は日進月歩の勢いで凄まじい進展を遂げています。現在では、一般の研究者も次世代シーケンサーと呼ばれる最新技術を利用することが出来ますが、新しすぎるがゆえに従来の生物学の教科書には取り上げられておらず、その学習は大変困難です(次世代シーケンサーは、第二世代が 2004 年、第三世代が 2010 年、第四世代が 2012 年に発表されています)。本書は、サンガー法に始まるシーケンス技術の基礎から最新の研究事例を網羅しています。大学生から一線の研究者まで、次世代シーケンサーの基礎を学びたい人にオススメの書籍です。

シーケンサーというと、一般的にはサンガー法を思い浮かべがちですが、最新のシーケンサーはより進化しています。「次世代シーケンサーは高速で正確にゲノム解析をするもの」と認識している人は多いと思いますが、その原理を説明できる人は少ないと思います。本書はまず、次世代シーケンサーをその解析原理により第一から第四世代に分類し、その違いを図を交えながらわかりやすく解説しています(第 1 章)。専門用語に関しては、欄外にて解説されています。

PART II では、次世代シーケンサーが実際の研究でどのように使われているかが紹介されています。医療応用、微生物、植物、動物、海洋生物などの研究が紹介されています。ここでは、自分の興味のある章を読むのが良いと思います。(第 3 章から第 12 章)

PAER III では、トップランナーに次世代シーケンサーにより、各研究者が専門とする研究分野が今後どのようになっていくかを語ってもらっています(11 人、各 1 ページ)。

基礎原理から最新のトピックまでが網羅されており、手頃な価格(定価 4200 円)なので、次世代シーケンサーについて勉強したい方にオススメです。

 

関連書籍

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  2. 分子光化学の原理
  3. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  4. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  5. Hazardous Laboratory Chemicals D…
  6. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  7. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  8. 人物でよみとく化学

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  2. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  3. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム高感度検出
  4. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  5. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  6. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  7. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  8. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  9. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  10. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP