[スポンサーリンク]


2016年 8月

  1. ヒト胚研究、ついに未知領域へ

    ヒト胚を受精後13日まで培養できる方法が編み出された。この手法を用いて、ヒトの初期発生を知るための手がかりが得られそうだ。タイトルおよび画像はネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科…

  2. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる

    第53回のスポットライトリサーチは、筑波大学院数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻 博士課程1年の…

  3. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1

    【2016/10/8 再 歴史的経緯を中心に重大な誤りがありましたため、図を含め大幅に訂正いたしまし…

  4. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst

    概要テトラキス(テトラブチルアンモニウム)デカタングステン酸(TBADT)は、UV照射によって水…

  5. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発

    硫化水素は「腐卵臭」の主成分であり、悪臭や毒ガスなど有害なイメージが強いと思います。しかし、…

  6. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用

  7. 生合成研究の記事まとめ

  8. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用

  9. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO

  10. 化学企業のグローバル・トップ50が発表

  11. ボリルヘック反応の開発

  12. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる

  13. 2016年8月の注目化学書籍

  14. 砂糖水からモルヒネ?

  15. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ

  16. 再生医療ーChemical Times特集より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ピナー反応 Pinner Reaction
  2. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極限環境での利用も~
  3. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  4. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  5. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応
  6. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  7. 液体キセノン検出器

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

PAGE TOP