[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応

[スポンサーリンク]

本記事では, Martin Oestreich教授 (ベルリン工大) らが昨年報告した「Brønsted酸触媒とヒドロシランを用いるシラFriedel-Crafts反応」を紹介します.1

芳香族化合物のC–Hシリル化反応

近年, C–H結合の切断を経るアリールシランの合成法が盛んに研究されています.2 たとえばHartwigらは, ロジウム, イリジウム触媒を用いて芳香族化合物のC–Hシリル化反応を達成しています.3,4 これらの触媒は, 位置選択性を「立体的」に制御しています. 実際, 1,3-二置換ベンゼンを用いると, 立体的に込み入っていないC–H結合がシリル化されます (図1).

図1. ロジウムおよびイリジウム触媒による芳香族化合物のシリル化反応

 

一方Oestreichらは, 「電子的」に位置選択性を制御したC–Hシリル化反応を精力的に研究しています. その中身は, 電子豊富な芳香族化合物とシリリウムカチオン等価体によるシラFriedel-Crafts反応5です. 2011年にOestreichおよび巽らは, 含硫黄ルテニウム錯体を触媒として用いると, 系中でヒドロシランからシリリウムカチオン等価体が生じ, 続くアニリンおよびインドール誘導体とのFriedel-Crafts反応により, 対応するアリールシランが高選択的に得られることを見つけました (図2).6 Friedel-Crafts反応なので, 反応は芳香環の電子豊富な位置で進行します. この様式の反応は近年目まぐるしく進歩し, カチオン性の卑金属塩やB(C6F5)3も触媒として利用できることが分かっています(関連記事:芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法).7,8

今回は, 触媒量のBrønsted酸を用いるシラFriedel-Crafts反応を紹介します.

図2. 触媒的シラFriedel-Crafts反応

 

論文の概要

ヒドロシランにTfOHを作用させると, 水素ガスの発生を伴い, シリルトリフラートが得られることはすでに知られています.

この反応を参考に, Oestreichらは触媒量のBrookhart’s acid [H(OEt2)2][BArF4] (ArF = 3,5-(CF3)2C6H3) を用いてヒドロシランからシリリウムカチオンを発生させることで, 1-メチルインドールの3位C–H結合のシリル化を達成しました (図3).

条件最適化中, 酸の触媒量を1 mol%から4 mol%に増やすと副反応 (ケイ素上のフェニル基がプロト脱シリル化される) が併発し、目的生成物の収率が低下しました. それを受け, プロトンの一時的な補足剤としてノルボルネン (nbe) を添加することで, 副反応を抑制でき, シリルインドールを高収率で得ることに成功しました. (単純に触媒量をもっと減らしたらどうなるのか気になりますが, その記述はありませんでした.) なお, 中間体のシリリウムカチオンと副生する水素ガスはNMRで確認しています.

図3. 条件検討結果 (簡易版)

合成可能なアリールシランを以下に簡単にまとめました (図4). 反応には, いろいろなインドール, ピロール, アニリン誘導体が適用できます.

インドールの2位やアニリンの3位にメチル基が存在しても、反応は高選択的 (major:minor = >95:5)に進行します. 臭素などのハロゲンも共存可能です. 保護していないインドールを用いると, 窒素上がシリル化されます. しかしながら, ベンゾフランやアニソール, トルエンは適用できないそうです.

図4. 合成可能なアリールシラン

 

総括

以上, Brønsted酸触媒を用いるシラFriedel-Crafts反応を簡単に紹介しました.

既報のロジウムやイリジウム触媒では立体的に込み入った位置のC–Hシリル化は困難とされているので、立体障害があっても反応が阻害されないというのは、シラFriedel-Crafts反応の特徴といえると思います.

また, イリジウム触媒では電子不足な芳香環をシリル化できますが, 紹介した反応では電子豊富な芳香環がシリル化できます. 今回触れませんでしたがt-BuOK10やロジウム, イリジウム触媒ではインドール(保護基が小さい場合)の2位がシリル化されますが(関連記事:アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応), 本手法ではインドールの3位で反応が進行します. これらの手法を相補的に用いれば, 特定のアリールシランが容易に合成できます.

しかしながら本手法は, 含窒素芳香族化合物しか適用できない, 合成したアリールシラン次の合成変換に利用し辛い, などいくつか問題が残っていることも事実です. アニソールやトルエンが反応に利用できればより良いのですが. いずれにせよ, この分野は今まさに発展途上なので, 今後の展開に期待したいと思います.11

参考文献

  1. Oestreich, M. et al. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 7868. DOI:10.1021/jacs.6b04878
  2. Cheng, C.; Hartwig, J. F. Chem. Rev. 2015, 115, 8946. DOI:10.1021/cr5006414
  3. Cheng, C.; Hartwig, J. F. Science 2014, 343, 853. DOI:10.1126/science.1248042
  4. Cheng, C.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 592. DOI:10.1021/ja511352u
  5. Kawashima, T. et al. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 14192. DOI:10.1021/ja906566r
  6. Oestreich, M.; Tatsumi, K.; et al. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 3312. DOI:10.1021/ja111483r
  7. Oestreich, M. et al. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 3204. DOI:10.1002/anie.201510469
  8. Hou, Z. et al. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 3663. DOI:10.1021/jacs.6b01349
  9.  Corey, E. J. et al. Tetrahedron Lett. 1981, 22, 3455. DOI:10.1016/S0040-4039(01)81930-4
  10. Stoltz, B. M.; Grubbs, T. H. et al. Nature 2015, 518, 80. DOI:10.1038/nature14126
  11. Bähr, S.; Oestreich, M. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 52. (mini review) DOI:10.1002/anie.201608470

ケムステ内関連記事

関連書籍

ゴン

投稿者の記事一覧

反応開発に携わる大学院生

関連記事

  1. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  2. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  3. 有機化学美術館が来てくれました
  4. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナ…
  5. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  6. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボ…
  7. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  8. 知られざる法科学技術の世界

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リピトールの特許が切れました
  2. 114番元素と116番元素が正式認可される
  3. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  4. さあ分子模型を取り出して
  5. 石見銀山遺跡
  6. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-
  7. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より
  8. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  9. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  10. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP