[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2021年、ムーアの法則が崩れる?

[スポンサーリンク]

「集積回路の実装密度は18カ月ごとに2倍になる」。このムーアの法則は、1965年にインテル共同創業者のゴードン・ムーア氏が唱えた。経験則だが、集積回路(半導体)の歴史はこの法則を、回路上のトランジスタやリード線といった素子を微細化することで実現してきた。時間とともに技術は進歩し集積回路は高密度化し、それが結果として高性能化、高速化と低価格化を伴う。(中略)

しかしこの法則は、2021年、つまりあと5年で崩れるという。米国半導体工業会(SIA)が出した「2015年の半導体国際ロードマップ」と題するレポートで予測されている。(引用、ITmedia ニュース 8月16日(火)11時44分配信

科学者への影響

科学者に身近なところでは計算化学が最も影響を受けます。10 年前は計算することのできなかった大きな分子も、最近では cpu の性能向上に伴い計算できるようになりました。このまま cpu の性能が向上し続ければ、量子化学計算なんて一瞬で終わるようになるのではないか?と思ってしまいますよね。しかし、 cpu の性能は現在頭打ちになろうとしています。

引用元の記事では、今後は 3 次元方向への回路の拡張が研究されていると書かれています。そのような解決方法に加え、コンピューターの処理性能を上げるという観点で注目されているものに、並列化と量子コンピューターもあります。

並列化?

cpu 1 枚当たりの性能は限界近くまで来てしまったので、それらを複数枚使用して実行速度を上げようという試みです。

スーパーコンピューターに代表されるように、現在並列化の研究が盛んに行われています。しかし、効率的に並列化するためには、ある処理を複数の cpu に割り振り分けることができるようにプログラムも少し書き換えなければなりません。

これは、研究やスポーツに例えることができます。一人では、できることに限界がありますが、研究室または会社など周りの人と協力(並列化)することにより、大きな成果を上げることができます。しかし、複数人に割り振ることができず、一人でこなさなくてはいけない仕事も時にはあります。そのような場合には、割り振ることのできる形にしなくてはなりません(並列化用にプログラムを書き換えなければいけないことに相当)。

量子コンピューター

通常、半導体上の回路に電気が流れる状態を 1 、流れていない状態を 0 と考えます。(そのため、プログラムの実行ファイルであるバイナリーファイルは 0 と 1 で書かれています。)

量子コンピュータには、これら 0 と 1 の重ね合わせの状態が追加されます。そのため、はるかに多くの処理が可能になると考えられていますが、まだまだ研究途上です。

まとめ

ノートパソコンやスマートフォンの普及、家電の高性能化などは、間違いなく半導体の高性能化によって支えられてきました。しかし、それが頭打ちとなろうとしています。どのようにして事態を打開していくのか、今後の展開に注目です。

関連書籍

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  2. 2011年10大化学ニュース【前編】
  3. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  4. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  5. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  6. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  7. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化…
  8. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジアゾメタン diazomethane
  2. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  3. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  4. 学振申請書の書き方とコツ
  5. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren
  6. 化学物質恐怖症への処方箋
  7. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  8. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  9. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-
  10. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP