2017年 7月

  1. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画集のご紹介

    Tshozoです。タイトルの件、"ヨーロッパリベンジ"の動画を見ながらWeb探索を夜な夜な続けておりましたところ、素晴らしい動画サイトを見つけたのでご紹介しましょう。そのサイトとは”Lindau Nobel Laureate Mee…

  2. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz

    デヴィッド・A・ニセヴィッツ (David A. Nicewicz、19xx年x月x日-)は、米国の…

  3. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン

    N–N結合形成反応を触媒する環状ホスフィンが報告された。四員環ホスフィン(ホスフェタン)を触媒とし、…

  4. フローリアクターでペプチド連結法を革新する

    2014年、東京工業大学・布施新一郎らはペプチド結合形成を行なうマイクロフローリアクター法を開発した…

  5. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–

    2017年4月に、米国の大学院の出願の際に必要になるテストである GRE Chemistry を受験…

  6. 電場を利用する効率的なアンモニア合成

  7. スナップ試薬 SnAP Reagent

  8. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri

  9. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号

  10. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化

  11. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成

  12. マタタビの有効成分のはなし【更新】

  13. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応

  14. エリック・メガース Eric Meggers

  15. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表

  16. ヒアリの毒素を正しく知ろう

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  2. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  3. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  5. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応
  6. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!
  7. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP