[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヒアリの毒素を正しく知ろう

[スポンサーリンク]

大井埠頭(東京・品川)で陸揚げされたコンテナから、強い毒を持つ南米原産のアリ「ヒアリ」が発見された問題で、東京都は7日、環境省などと追加調査を実施した結果、コンテナの床面から100匹以上のヒアリが新たに見つかったと発表した。いずれも働きアリで女王アリは確認されていない。刺されるなどした人も報告されていないという。
都によると、大井埠頭の敷地内なども調べたが、コンテナ以外でヒアリは確認されなかった。
大井埠頭では3日、コンテナ業者がコンテナ内に働きアリ1匹がいたことを確認。業者が駆除し、専門機関が鑑定したところ、6日にヒアリだったことが判明していた。

日本経済新聞 2017.7.7

 

ヒアリで冷やっとしたとかいうオヤジギャグがシャレにならないレベルで全国各地から発見の報告が相次いでいます。

これだけ世界中でヒト、物が行き来する時代ですので、外来種の侵入、定着を完全に封じ込めるのは不可能に近いですが、それがヒトの健康を脅かすものであったり、既存の生態系を著しく破壊したり、また経済的に許容できない被害を与えたりする場合は、何としても防御態勢を整えることが重要です。

そこで、このヒアリについて化学の視点から正しい知識を身につけて、来たる日に備えることも必要だと思います。

 

外来種は天敵の不在など複合的な要因でその生息域を広げていくものがあります。このヒアリの場合、主に南米原産のものが北米大陸にも侵入しており、甚大な被害がもたらされています。その主な被害としては、地下を掘られることによる建物への影響や、家畜が刺されることによる被害、そしてヒトが刺されることによって最悪の場合死に至るという多岐に渡る厄介な生物です。

その名の通り英語ではfire antですが、英名では特にred imported fire antで略してRIFAとも称されることがあるようです。被害額は数千億円規模とも見積もられていますが、特に気になるのがヒトが死に至るというところ。すなわち彼らの毒素です。

 

外来種のアリでヒアリと同じく世界の侵略的外来種ワースト100に選定されているアルゼンチンアリ大あごで噛むことが直接の被害ですが、ヒアリの場合は腹の先端の針で刺し、分泌される毒素が問題となります。ではその毒素の正体はなんなのでしょうか?

(+)-Solenopsin Aの構造

その95%を占める主成分はピペリジンを共通の骨格としたアルカロイドであり、置換基が異なる化合物がいくつか検出されています。特にsolenopsin Aとして知られる化合物はPI3キナーゼ阻害活性などがある化合物として知られています。これらの化合物のラットを使った急性毒性試験では、半数致死量LD50 = 0.36 mg/Kgと見積もられています。働きアリの一刺しが約0.7nl程の毒素を含んでいるとされていますので、刺されたからと言って直ちにこのアルカロイドによって死に至る可能性はかなり低いと考えられます。

しかし、毒素の成分中には40を超えるタンパク質が微量(重量にしてわずか0.1%)ながら検出されており、この中の4つほどのタンパク質がいわゆるアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があるため、複数回刺されると危険なのです。

Sol i 2の結晶構造(図は論文1より引用)

この中で、Sol i 1から4(学名がSolenopsis invictaから)と名付けられたそれぞれ分子量約37, 28, 26, 20 kDaタンパク質のうち、Sol i 2は毒素中の全タンパク質の1/2から2/3を占めます。このタンパク質の結晶構造も報告されており、ある種のフェロモン結合タンパク質に似ているそうです。ヒアリはこれらのタンパク質を毒素として生産しているわけではなく、たまたまヒトの抗体が激しく反応してしまうという不幸なのかもしれません。

 

ということで、おさらいですがまずは刺されないようにすることが重要ですが、特に危険なのはアナフィラキシーショックなので、万一一度刺されてしまった場合はかなり注意が必要だと思われます。この世界ではあらゆるもののボーダーレス化は止めることができませんが、なんとか外来種の侵入については水際作戦につぎ込むのをケチらずに対策をしていく必要があるように思います。

参考文献

 

  1. Borer, A.S.; Wassmann, P.; Schmidt, M.; Hoffman, D.R.; Zhou, J.J.; Wright, C.; Schirmer, T.; Marković-Housley, Z. J. Mol. Biol. 415, 635 (2012). DOI: 10.1016/j.jmb.2011.10.009

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4471103628″ locale=”JP” title=”ふしぎな世界を見てみよう! 猛毒生物 大図鑑”] [amazonjs asin=”4052046099″ locale=”JP” title=”さわるな! 猛毒危険生物のひみつ100 (SG100)”] [amazonjs asin=”4806715336″ locale=”JP” title=”外来種のウソ・ホントを科学する”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  2. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請…
  3. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  4. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  5. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…
  6. アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など
  7. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  8. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn
  2. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  3. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  4. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  5. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  6. ビニグロールの全合成
  7. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  8. Essential Reagents for Organic Synthesis
  9. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  10. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP