[スポンサーリンク]


2017年 7月

  1. 化学者の単語登録テクニック

    これまで何度か書いてることですが、化学者といえども、文章を書く機会にはたくさん遭遇します。特に本質でない事務処理やメール作業は、1分1秒でも高速化したいものです。そのために筆者は日本語入力ソフト(ATOK)にありとあらゆる単…

  2. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー

    第110回のスポットライトリサーチです。前回に引き続き、横浜国立大学大学院からの成果です。今回は横浜…

  3. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?

    2016年,理化学研究所の候らは,希土類ハーフサンドイッチ触媒を用いたメトキシスチレンの重合において…

  4. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–

    前回、米国の大学院の出願の際に必要になるテストである GRE Chemistry の試験前の対策方法…

  5. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする

    スイス連邦工科大学チューリヒ校・J.W.Bodeらは、光触媒とルイス酸を組み合わせることで、Ir光触…

  6. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察

  7. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!

  8. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか

  9. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成

  10. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai

  11. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~

  12. シアノスター Cyanostar

  13. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製

  14. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse

  15. ニッケル触媒による縮合三環式化合物の迅速不斉合成

  16. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  2. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  3. 高速液体クロマトグラフィ / high performance liquid chromatography, HPLC
  4. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  5. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  6. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③
  7. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

PAGE TOP