[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

電場を利用する効率的なアンモニア合成

[スポンサーリンク]

第107回のスポットライトリサーチ。今回は早稲田大学理工学術院 先進理工学部 応用化学科 関根研究室の一貫性博士課程5年・真鍋 亮さんにインタビューを行いました。

関根研究室では、エネルギー・資源・環境問題の解決に向け、オリジナル触媒の開発、及びそれを利用した反応開発に取り組んでいます。具体的な反応としては、水素・合成ガス製造、炭化水素転換を目指しています。

今回、真鍋さんは電場を用いたアンモニア合成の効率的な手法を見出し、その研究成果をChemical Science誌に報告しました。また、本研究成果はプレスリリースとしても取り上げられていましたので、今回スポットライトリサーチとして取り上げさせていただきました。

Electrocatalytic synthesis of ammonia by surface proton hopping

R. Manabe, H. Nakatsubo, A. Gondo, K. Murakami, S. Ogo, H. Tsuneki, M. Ikeda, A. Ishikawa, H. Nakai, Y. Sekine

Chem. Sci. 2017, Advance Article. DOI: 10.1039/C7SC00840F

筆頭著者の真鍋さんについて、関根先生からコメントをいただきました。

真鍋くんは、電場中での不均一触媒のin-situ/operando測定という難しい手法をゼロから開発し確立してくれました。この手法を活かして、これまでに報告のない表面プロトニクスによる触媒反応の促進効果を発見し、その応用を示してくれました。これは彼の情熱と努力の賜物と思います。

それでは、研究成果をご覧ください!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

Ruを半導体酸化物(SrZrO3)へ担持した触媒に電場を印加すると、200℃程度の低温でもアンモニア合成が進行することを見出し、電場印加中のアンモニア合成反応のメカニズムを実験と計算の両面から明らかにしました。また本系を9気圧程度に加圧すると、低温で世界最高レベルのアンモニア合成活性を実現する新規高効率な触媒プロセスであることを発表しました。 従来の熱触媒プロセスでは原料の窒素を触媒表面で解離するステップが大きな障壁となり、高温(500℃)・高圧(200気圧)を要するアンモニア合成反応ですが、電場を印加すると触媒表面でプロトン伝導が発現し、中間体N2H+を与える新たなメカニズムを介して窒素解離が低温で促進されている(下図)ことを報告しました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

私は学部4年生の時から、電場印加中でメタン水蒸気改質を低温にて進行させる研究を行ってきました。メタン水蒸気改質は原料にメタンと水(CH4+H2O)を含み、検討を進めていくうちに、電場印加に伴って水を介したプロトン伝導が発現し、反応を促進することが分かりました。今回の検討はアンモニア合成反応であり、水の存在しないドライな条件(N2+H2)においても同様にプロトン伝導が発現し、反応を促進することを見出せました。水の有無に関わらず触媒層へ電場を印加することでプロトン伝導を発現させることができ、それが不均一触媒反応を促進しうるという現象に思い入れがあり、これを活かすことで自身の研究に厚みと広がりが出ました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

電場を印加した触媒反応のメカニズムを解明するために、電場印加中の触媒キャラクタリゼーションの実施、すなわちin-situ測定が不可欠でした。しかしながら当時電場中でin-situ測定が可能な実験手法は極めて少なく、新たな試みが必要でした。そのような中で、関根教授にアドバイスをいただきながら、触媒表面を観測できるIR分光測定をin-situで実施するためのセル作製を行いました。セルの材質としてどのようなものが適当か、時には他研究室に訪問して教えていただきながら、またセルの作製業者の方と何度も連絡を取って最適なセルの形状を確認しながら開発を進めました。セル開発を進めてからスペクトルが再現良く測定可能になるまで半年弱を要しましたが、in-situ IR測定を初めて成功した時には達成感でいっぱいでした。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

In-situ IR測定の方法論を確立していった経験から、今現在出来ないことでも、出来るように自分で変えていけばいいんだ!ということを学びました。このように現状に甘んじず、必要なこと・やりたい事を実施するために挑戦する行動力を発揮して、今後も化学という広い学問の中で新たな発見が出来ればと思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

本研究は関根研のアンモニア合成を検討するチームに加え、理論計算や加圧系の検討といった多方面の専門分野の方々との頻繁な議論を経て、大きな成果としてまとめることが出来ました。そのような中で、自身の核となる専門や得意領域を持つことで、一つの成果に貢献できることが分かりました。ですので、何か一つ自身の中で極め、武器にできると世界が広がっていくように思っています。

最後になりますが、日々指導をしていただいております関根教授、小河助教、理論計算を実施していただいた早稲田大学中井研究室の皆様、加圧系の検討をしていただいた日本触媒常木チームの皆様、関根研アンモニア合成班の皆様へ、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

関連リンク

研究者のご略歴

 

真鍋 亮 (マナベ リョウ)

所属: 早稲田大学 先進理工学研究科 先進理工学専攻(一貫制博士課程5年、D3相当) 触媒化学(関根)研究室

研究テーマ: 表面プロトニクスによる低温での触媒反応

経歴:
2009年3月 千葉県立千葉高等学校 卒業
2013年3月 早稲田大学 先進理工学部 応用化学科 卒業
2015年3月 早稲田大学大学院 先進理工学研究科 応用化学専攻 修了
2015年4月―現在 早稲田大学大学院 先進理工学研究科 先進理工学専攻 一貫制博士課程 在学中

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  2. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  4. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  5. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  6. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  7. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  8. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介

注目情報

ピックアップ記事

  1. 産業紙閲覧のすゝめ
  2. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  3. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  4. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  5. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-
  6. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授
  7. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  8. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成
  9. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成
  10. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP