[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

電場を利用する効率的なアンモニア合成

[スポンサーリンク]

第107回のスポットライトリサーチ。今回は早稲田大学理工学術院 先進理工学部 応用化学科 関根研究室の一貫性博士課程5年・真鍋 亮さんにインタビューを行いました。

関根研究室では、エネルギー・資源・環境問題の解決に向け、オリジナル触媒の開発、及びそれを利用した反応開発に取り組んでいます。具体的な反応としては、水素・合成ガス製造、炭化水素転換を目指しています。

今回、真鍋さんは電場を用いたアンモニア合成の効率的な手法を見出し、その研究成果をChemical Science誌に報告しました。また、本研究成果はプレスリリースとしても取り上げられていましたので、今回スポットライトリサーチとして取り上げさせていただきました。

Electrocatalytic synthesis of ammonia by surface proton hopping

R. Manabe, H. Nakatsubo, A. Gondo, K. Murakami, S. Ogo, H. Tsuneki, M. Ikeda, A. Ishikawa, H. Nakai, Y. Sekine

Chem. Sci. 2017, Advance Article. DOI: 10.1039/C7SC00840F

筆頭著者の真鍋さんについて、関根先生からコメントをいただきました。

真鍋くんは、電場中での不均一触媒のin-situ/operando測定という難しい手法をゼロから開発し確立してくれました。この手法を活かして、これまでに報告のない表面プロトニクスによる触媒反応の促進効果を発見し、その応用を示してくれました。これは彼の情熱と努力の賜物と思います。

それでは、研究成果をご覧ください!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

Ruを半導体酸化物(SrZrO3)へ担持した触媒に電場を印加すると、200℃程度の低温でもアンモニア合成が進行することを見出し、電場印加中のアンモニア合成反応のメカニズムを実験と計算の両面から明らかにしました。また本系を9気圧程度に加圧すると、低温で世界最高レベルのアンモニア合成活性を実現する新規高効率な触媒プロセスであることを発表しました。 従来の熱触媒プロセスでは原料の窒素を触媒表面で解離するステップが大きな障壁となり、高温(500℃)・高圧(200気圧)を要するアンモニア合成反応ですが、電場を印加すると触媒表面でプロトン伝導が発現し、中間体N2H+を与える新たなメカニズムを介して窒素解離が低温で促進されている(下図)ことを報告しました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

私は学部4年生の時から、電場印加中でメタン水蒸気改質を低温にて進行させる研究を行ってきました。メタン水蒸気改質は原料にメタンと水(CH4+H2O)を含み、検討を進めていくうちに、電場印加に伴って水を介したプロトン伝導が発現し、反応を促進することが分かりました。今回の検討はアンモニア合成反応であり、水の存在しないドライな条件(N2+H2)においても同様にプロトン伝導が発現し、反応を促進することを見出せました。水の有無に関わらず触媒層へ電場を印加することでプロトン伝導を発現させることができ、それが不均一触媒反応を促進しうるという現象に思い入れがあり、これを活かすことで自身の研究に厚みと広がりが出ました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

電場を印加した触媒反応のメカニズムを解明するために、電場印加中の触媒キャラクタリゼーションの実施、すなわちin-situ測定が不可欠でした。しかしながら当時電場中でin-situ測定が可能な実験手法は極めて少なく、新たな試みが必要でした。そのような中で、関根教授にアドバイスをいただきながら、触媒表面を観測できるIR分光測定をin-situで実施するためのセル作製を行いました。セルの材質としてどのようなものが適当か、時には他研究室に訪問して教えていただきながら、またセルの作製業者の方と何度も連絡を取って最適なセルの形状を確認しながら開発を進めました。セル開発を進めてからスペクトルが再現良く測定可能になるまで半年弱を要しましたが、in-situ IR測定を初めて成功した時には達成感でいっぱいでした。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

In-situ IR測定の方法論を確立していった経験から、今現在出来ないことでも、出来るように自分で変えていけばいいんだ!ということを学びました。このように現状に甘んじず、必要なこと・やりたい事を実施するために挑戦する行動力を発揮して、今後も化学という広い学問の中で新たな発見が出来ればと思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

本研究は関根研のアンモニア合成を検討するチームに加え、理論計算や加圧系の検討といった多方面の専門分野の方々との頻繁な議論を経て、大きな成果としてまとめることが出来ました。そのような中で、自身の核となる専門や得意領域を持つことで、一つの成果に貢献できることが分かりました。ですので、何か一つ自身の中で極め、武器にできると世界が広がっていくように思っています。

最後になりますが、日々指導をしていただいております関根教授、小河助教、理論計算を実施していただいた早稲田大学中井研究室の皆様、加圧系の検討をしていただいた日本触媒常木チームの皆様、関根研アンモニア合成班の皆様へ、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

関連リンク

研究者のご略歴

 

真鍋 亮 (マナベ リョウ)

所属: 早稲田大学 先進理工学研究科 先進理工学専攻(一貫制博士課程5年、D3相当) 触媒化学(関根)研究室

研究テーマ: 表面プロトニクスによる低温での触媒反応

経歴:
2009年3月 千葉県立千葉高等学校 卒業
2013年3月 早稲田大学 先進理工学部 応用化学科 卒業
2015年3月 早稲田大学大学院 先進理工学研究科 応用化学専攻 修了
2015年4月―現在 早稲田大学大学院 先進理工学研究科 先進理工学専攻 一貫制博士課程 在学中

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合…
  2. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  4. 男性研究者、育休を取る。
  5. 日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  7. 大学入試のあれこれ ①
  8. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  2. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  3. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  4. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  5. マーティン・カープラス Martin Karplus
  6. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  7. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  8. リンダウ会議に行ってきた①
  9. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用
  10. ケミカル・アリに死刑判決

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP