[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz

[スポンサーリンク]

デヴィッド・A・ニセヴィッツ (David A. Nicewicz、19xx年x月x日-)は、米国の有機化学者である。ノースカロライナ大学チャペルヒル校 准教授(写真:UNC Chapel Hill)。

経歴

2000 ノースカロライナ大学シャーロット校 卒業 (Jordan C. Polar教授)
2002 ノースカロライナ大学シャーロット校 修士号取得(Craig A. Ogle教授)
2006 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 博士号取得 (Jeffrey S. Johnson教授)
2007-2009 プリンストン大学 博士研究員 (David W. C. MacMillan教授)
2009-2015 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 助教授
2015-現在 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 准教授
2016-現在 北京大学 Pengcheng Professor of Chemistry

受賞歴

2017 The Hirata Award, Nagoya University
2016 Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan Lectureship Award
2015 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2015 Ruth Hettleman Prize for Artistic and Scholarly Achievement – University of North Carolina
2015 Eli Lilly Grantee Award
2014-2019 NSF CAREER Award
2014 Amgen Young Investigator Award
2013 Boehringer Ingelheim New Investigator Award in Organic Chemistry
2013 Junior Faculty Development Award – University of North Carolina
2012 Packard Fellowship in Science and Engineering
2012 Thieme Chemistry Journal Award
2011 James Moeser Award for Distinguished Research
2009 Eli Lilly New Faculty Award

研究概要

可視光レドックス有機触媒を用いる化学反応の開発

とりわけ9-メシチルアクリジニウム塩(福住触媒)を用いる有機合成反応の開発によって顕著な業績をあげている。

関連動画

参考文献

  1. “A General Approach to Catalytic Alkene Anti-Markovnikov Hydrofunctionalization Reactions via Acridinium Photoredox Catalysis.” Margrey, K. A.; Nicewicz, D. A.  Acc. Chem. Res. 2016, 49, 1997-2006. DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00304
  2. “Organic Photoredox Catalysis” Romero, N. A.; Nicewicz, D. A. Chem. Rev. 2016, 116, 10075-10166. DOI: 10.1021/acs.chemrev.6b00057
  3. “Acridinium-Based Photocatalysts: A Sustainable Option in Photoredox Catalysis.” Joshi-Pangu, A.; Lévesque, F.; Roth, H. G.; Oliver, S. F.; Campeau, L.-C.; Nicewicz, D.; DiRocco, D. A. J. Org. Chem. 2016, 81, 7244-7249. DOI: 10.1021/acs.joc.6b01240

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman…
  2. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  3. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  4. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  5. 田中耕一 Koichi Tanaka
  6. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  7. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  8. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  2. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Synthesis
  3. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  4. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用方法-研究開発を効率化する特徴的な機能を紹介-
  5. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授
  6. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  7. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  8. 分子モーター / Molecular Motor
  9. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  10. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP