[スポンサーリンク]

一般的な話題

工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号

[スポンサーリンク]

引き続き、Nature系唯一の化学の総説誌「Nature Reviews Chemistry」を紹介しています(過去の記事は記事下部参照)。

第4回目となる今回は2017年6月号7月号から、一部をピックアップして紹介します(一部の日本語タイトルはNature Reviews Chemistry日本語サイトから)。

工学的応用における小分子キラリティーの付加価値

キラリティーは大学学部1年生で習う重要な概念であり、いわゆる分子の「右手と左手の関係」「鏡像の関係」のことをいいます。

有機化合物においてキラリティーの創出、つまり不斉合成反応により多くの人工キラル化合物を簡単に供給できるようになりました。これらキラル化合物は主に、生体に関連する化合物、例えば医薬品の基本構造体などとして使われます。なぜなら、私達自身がキラリティーをもった分子集合体であり、体内に取り込むことによってキラリティーを高度に認識することができるからです。

一方で、工学的な応用においては、私達自身が直接影響を受けることがないため、キラリティーの付加価値は一般的には低くなります。代表的で身近な製品としてはキラル化合物を分離する「キラルカラムクロマトグラフィー」が挙げられます。本総説では、キラリティーの工学的な応用について有効であった例を紹介しています。

網羅的に紹介しているわけではなく、こんな用途にも使えますよといった導入的な記事です。なんせ、はじめは「キラルってなに?」「様々なキラルのかたち」というところから説明が始まっています。

工学的利用が考えられるキラル化合物例(出典:Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0045.)

 

また、基礎研究段階にある研究も含めて紹介。例えば、2016年のノーベル化学賞「分子マシン」に関連する研究で受賞者のBen Feringaの「パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター」も。話はそれますが、ケムステでこの研究をノーベル賞化学賞の発表前日に紹介し、なんと次の日ノーベル化学賞を受賞したので、アクセス数が急増しました。

パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター (Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0045.)

 

いずれにしても総説といえど11ページしかないので比較的簡単に読める内容です。自分の工学的な研究にキラリティーを導入したいという方におすすめです。

“The added value of small-molecule chirality in technological applications”

Brandt, J. R.; Salerno, F.; Fuchter, M. J. Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0045. DOI: 10.1038/s41570-017-0045

新材料生成のための廃プラスチックのケミカルリサイクル

プラスチックの有用性はもう改めていうまでもなく、衣類や自動車分野から医療機器やエレクトロニクスの製造に至るまでのすべての分野で活躍しています。それに伴い、それらの廃棄物の量も増え続け、現在では約1億5000万トンの廃棄物が年間発生しているといわれています。そのため、プラスチックの”リサイクル”技術はますます重要性を増しています。

純粋なプラスチック(ポリマー)の生産価格は、原油の価格に影響を受け変動します。一方でプラスチックのリサイクルの価格はあまり変動は受けません。

最近の主要プラスチックと原油の価格(出典:Nat. Rev. Chem.2017, 1, 0046)

 

本記事では、最先端のリサイクル技術の中でもケミカルリサイクル、つまり廃プラスチックを化学的に分解するなどして化学原料に再生する方法について述べています。様々な新反応によりプラスチックを分解する手法が紹介されており、単分子の反応開発の技術が、触媒開発がプラスチックの効率的な分解方法に役立つかもしれません。

“Chemical recycling of waste plastics for new materials production”

Rahimi, A.; García, J. M. Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0046. DOI: 10.1038/s41570-017-0046

遷移金属と光触媒の融合

有機化学分野で現在最も注目を集めている可視光レドックス触媒。様々な総説が知られていますが、この総説は、本分野の第一人者であるDavid W.C, MacMillan教授(プリンストン大)らによるもの。遷移金属触媒と併せ用いることによってこれまでに不可能といわれていた変換反応を温和な条件で実現しています。

遷移金属と光触媒反応の特徴(出典:Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0052.)

 

中身については特に述べませんが、自身の研究結果を中心にその反応のコンセプト・メカニズムを大変クリアに述べています。可視光レドックス触媒を使ってみようと思う方には必見の総説です。ちなみにケムステでも最近多くの光触媒反応関係の最新研究を紹介していますので、ぜひご覧ください。

可視光レドックス触媒反応に関するケムステ記事

“The merger of transition metal and photocatalysis”

Twilton, J.; Le, C. C.; Zhang, P.; Shaw, M. H.; Evans, R. W.; MacMillan, D. W. C. Nat. Rev. chem. 2017, 1, 0052. DOI: 10.1038/s41570-017-0052

個人購読のおすすめ

先日、私の大学でも論文購読費費用の高騰の影響か、100ほどの雑誌の購読を停止しようという提案が挙げられていました。内容的には確かにほとんどがいらない雑誌でしたが、おそらくその流れは止まらず、大学機関での購読はかなり難しい状況が進んでいます。

そういうわけで、機関購読を働きかけるのも手ですが、あまり期待できないので、気になる雑誌は個人購読をしたほうが良いと思います。前回も述べましたが,Nature Reviews Chemistryこの個人購読ならば1万円ちょっとです。ぜひ購読してみてはいかがでしょうか。

Nature Rev. Chem. に関するケムステ記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング
  2. ビニグロールの全合成
  3. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  4. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  5. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  6. varietyの使い方
  7. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  8. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形
  3. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  4. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  5. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】
  6. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  7. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで
  8. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表
  9. 鬼は大学のどこにいるの?
  10. 電場を利用する効率的なアンモニア合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP