2017年 7月

  1. DNAが絡まないためのループ

    DNA はなぜ絡まずに収納されるのか。これはゲノム高次構造に関する最も悩ましい問題の1つだが、「ループ状ドメイン」の形成がその1つの答えとなりそうだ。ただし、ループ形成を推し進めているものの正体については見解が分かれている。タイトル…

  2. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた

    2017年の日本化学会春の年会が慶応義塾大学で開催されていたそのとき、筆者は京都女子大学で開催されて…

  3. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide

    非リボソームペプチド(non-ribosomal peptide, NRP)とは、微生物の二次代謝産…

  4. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。この情報誌の紹介も完全にシリーズ化し、今回で7回目…

  5. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する

    アルケンに二種類の求電子剤を一挙に導入する手法が開発された。還元的条件下、ニッケル触媒を用いることで…

  6. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~

  7. ヘリウム不足再び?

  8. 無保護アミン類の直接的合成

  9. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute

  10. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化

  11. C(sp3)-Hアシル化を鍵とするザラゴジン酸Cの全合成

  12. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)

  13. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode

  14. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthesis
  2. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集めて数百ナノメートルの高次構造を精密合成―
  3. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  5. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  6. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori
  7. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP