[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エリック・メガース Eric Meggers

[スポンサーリンク]

エリック・メガース (Eric Meggers、1968年5月10日-)は、ドイツの有機化学者である。マールブルク大学教授。(写真:マールブルク大学 HP)

経歴

1995 ボン大学 卒業
1995-1999 バーゼル大学 博士号取得 (Bernd Giese教授)
1999-2002 スクリプス研究所 博士研究員(Peter G. Schultz教授)
2002-2007 ペンシルバニア大学 助教授
2007-現在 マールブルク大学 教授
2011-2016 廈門大学 教授

受賞歴

2016, IOCF Yoshida Lectureship (Kyoto and Osaka University)
2009-2010, Novartis Chemistry Lectureship Award
2006-2008, Alfred P. Sloan Research Fellow, USA
2006, Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award, USA
2006, Nanqiang Lectureship Award, Xiamen University, P.R. China
2003, Thieme Chemistry Journal Award
2002, Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award, USA
2000, Emmy Noether Fellowship form the German Research Foundation
1999, Feodor-Lynen-Fellowship of the Alexander von Humboldt Foundation
1995-1999, Fellowship of the Swiss National Science Foundation
1996, Award from the Heinrich-Hörlein-Memory-Foundation
1994-1995, Stipend from the Theodor-Laymann-Foundation

研究概要

金属錯体の創薬化学研究[2,3]

オクタヘドラルな金属錯体は配位様式や配位子構造が多様であることに着目し、天然物スタウロスポリン模倣体として働くルテニウム錯体を創製した。

論文[2]より引用

金属中心にキラリティを持つルイス酸触媒・可視光レドックス触媒の創製[4]

基質と錯形成をしたときのみに可視光レドックス能を発現させる不斉Ir触媒の開発[5]は画期的な業績として知られる。

論文[4]より引用

生体直交型脱アリル化を進行させるルテニウム触媒の開発[6]

様々な生物活性化合物を、ケージド化合物として活用可能にするコンセプトとして有用である。

Meggers研HPより引用

コメント&その他

  1. 130以上の論文、20以上の総説を執筆。4つの特許を保有。h-indexは43(2017)。

関連動画

参考文献

  1. ”Author Profile – Eric Meggers” Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 10280. DOI: 10.1002/anie.20140399
  2. Meggers, E. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 1586. DOI: 10.1002/anie.200503468
  3. Meggers, E. et al. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 5976. DOI: 10.1021/ja1112996
  4. Zhang, L.; Meggers, E. Acc. Chem. Res. 2017, 50, 320. DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00586
  5. Huo, H.; Shen, X.; Wang, C.; Zhang, L.; Röse, P.; Chen, L.-A.; Harms, K.;  Marsch, M.; Hilt, G.; Meggers, E. Nature 2014, 515, 100. doi:10.1038/nature13892
  6. Völker, T.; Meggers, E. Curr. Opin. Chem. Biol. 2015, 25, 48. doi:10.1016/j.cbpa.2014.12.021

ケムステ内関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  2. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  3. ウォルター・コーン Walter Kohn
  4. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  5. 水島 公一 Koichi Mizushima
  6. 平井 剛 Go Hirai
  7. デイヴィット・ベイカー David Baker
  8. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA

注目情報

ピックアップ記事

  1. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  2. 有機の王冠
  3. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー
  4. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  5. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  6. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  7. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
  8. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  9. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  10. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP