[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エリック・メガース Eric Meggers

[スポンサーリンク]

エリック・メガース (Eric Meggers、1968年5月10日-)は、ドイツの有機化学者である。マールブルク大学教授。(写真:マールブルク大学 HP)

経歴

1995 ボン大学 卒業
1995-1999 バーゼル大学 博士号取得 (Bernd Giese教授)
1999-2002 スクリプス研究所 博士研究員(Peter G. Schultz教授)
2002-2007 ペンシルバニア大学 助教授
2007-現在 マールブルク大学 教授
2011-2016 廈門大学 教授

受賞歴

2016, IOCF Yoshida Lectureship (Kyoto and Osaka University)
2009-2010, Novartis Chemistry Lectureship Award
2006-2008, Alfred P. Sloan Research Fellow, USA
2006, Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award, USA
2006, Nanqiang Lectureship Award, Xiamen University, P.R. China
2003, Thieme Chemistry Journal Award
2002, Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award, USA
2000, Emmy Noether Fellowship form the German Research Foundation
1999, Feodor-Lynen-Fellowship of the Alexander von Humboldt Foundation
1995-1999, Fellowship of the Swiss National Science Foundation
1996, Award from the Heinrich-Hörlein-Memory-Foundation
1994-1995, Stipend from the Theodor-Laymann-Foundation

研究概要

金属錯体の創薬化学研究[2,3]

オクタヘドラルな金属錯体は配位様式や配位子構造が多様であることに着目し、天然物スタウロスポリン模倣体として働くルテニウム錯体を創製した。

論文[2]より引用

金属中心にキラリティを持つルイス酸触媒・可視光レドックス触媒の創製[4]

基質と錯形成をしたときのみに可視光レドックス能を発現させる不斉Ir触媒の開発[5]は画期的な業績として知られる。

論文[4]より引用

生体直交型脱アリル化を進行させるルテニウム触媒の開発[6]

様々な生物活性化合物を、ケージド化合物として活用可能にするコンセプトとして有用である。

Meggers研HPより引用

コメント&その他

  1. 130以上の論文、20以上の総説を執筆。4つの特許を保有。h-indexは43(2017)。

関連動画

参考文献

  1. ”Author Profile – Eric Meggers” Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 10280. DOI: 10.1002/anie.20140399
  2. Meggers, E. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 1586. DOI: 10.1002/anie.200503468
  3. Meggers, E. et al. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 5976. DOI: 10.1021/ja1112996
  4. Zhang, L.; Meggers, E. Acc. Chem. Res. 2017, 50, 320. DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00586
  5. Huo, H.; Shen, X.; Wang, C.; Zhang, L.; Röse, P.; Chen, L.-A.; Harms, K.;  Marsch, M.; Hilt, G.; Meggers, E. Nature 2014, 515, 100. doi:10.1038/nature13892
  6. Völker, T.; Meggers, E. Curr. Opin. Chem. Biol. 2015, 25, 48. doi:10.1016/j.cbpa.2014.12.021

ケムステ内関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  2. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  3. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  4. イライアス・コーリー E. J. Corey
  5. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  6. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  7. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  8. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore

注目情報

ピックアップ記事

  1. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  2. 初めての減圧蒸留
  3. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  4. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  5. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  6. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  7. オープンアクセスジャーナルの光と影
  8. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  9. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  10. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP