2017年 12月

  1. 2017年10大化学ニュース

    もたもたしていたら2017年も最終日となってしまいました。読者の皆様の2017年はいかがでしたでしょうか。2017年も様々な出来事がありました。2017年を振り返る2016年に劇的勝利をあげ、2017年1月より第45代米大統…

  2. 2017年ケムステ人気記事ランキング

    今年も残すところ2日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。心より…

  3. 科学警察研究所

    警察庁の附属機関として科学捜査、犯罪防止、交通事故防止等についての研究を行っている機関である。…

  4. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編

    前前回 カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1) 、前回 カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 …

  5. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット

    先日より、筆者の論文紹介記事がしばしば独特のフォーマットになっていることに、読者の皆さんはもうお気づ…

  6. メールのスマートな送り方

  7. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!

  8. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」

  9. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応

  10. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する

  11. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)

  12. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する

  13. Wen-Jing Xiao

  14. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応

  15. ルィセンコ騒動のはなし(後編)

  16. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  2. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  3. 「人工知能時代」と人間の仕事
  4. スポンジシリーズがアップデートされました。
  5. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  6. 今さら聞けないカラムクロマト
  7. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

PAGE TOP