2017年 12月

  1. ルィセンコ騒動のはなし(前編)

    Tshozoです。何回か書いていますが、筆者が産まれたあたりに活動していた全共闘世代。大学の中を学生さんが角棒持ち歩いて火炎瓶で警察に応戦するケースもあったという、まさに”This is 昭和”でした。それを象徴するのが東京大学安田講堂での…

  2. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編

    前回の続きです。日本のファイザー研究所閉鎖をきっかけにイギリスに渡り、由緒あるファイザーサンドイッチ…

  3. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–

    前回の記事で、ヘリウムをアルカリ土類金属の上に置いた、斬新な周期表があることを紹介しました。本記事で…

  4. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入

    ロジウム二核錯体やヨウ化銅(I)を触媒に用いたビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入を伴…

  5. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–

    現在の周期表は、およそ 120 種の元素を原子番号順に並べ、基本的には電子配置が似ている元素同士が縦…

  6. とある化学者の海外研究生活:イギリス編

  7. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する

  8. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)

  9. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた

  10. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty

  11. ベンゼンの直接アルキル化

  12. アメリカ大学院留学:TAの仕事

  13. 2017年の注目分子はどれ?

  14. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成

  15. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応

  16. トーマス・レクタ Thomas Lectka

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 塩化ラジウム223
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜
  3. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  4. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate
  5. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  6. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  7. フィッシャー オキサゾール合成 Fischer Oxazole Synthesis

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

PAGE TOP