2017年 12月

  1. ルィセンコ騒動のはなし(前編)

    Tshozoです。何回か書いていますが、筆者が産まれたあたりに活動していた全共闘世代。大学の中を学生さんが角棒持ち歩いて火炎瓶で警察に応戦するケースもあったという、まさに”This is 昭和”でした。それを象徴するのが東京大学安田講堂での…

  2. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編

    前回の続きです。日本のファイザー研究所閉鎖をきっかけにイギリスに渡り、由緒あるファイザーサンドイッチ…

  3. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–

    前回の記事で、ヘリウムをアルカリ土類金属の上に置いた、斬新な周期表があることを紹介しました。本記事で…

  4. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入

    ロジウム二核錯体やヨウ化銅(I)を触媒に用いたビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入を伴…

  5. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–

    現在の周期表は、およそ 120 種の元素を原子番号順に並べ、基本的には電子配置が似ている元素同士が縦…

  6. とある化学者の海外研究生活:イギリス編

  7. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する

  8. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)

  9. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた

  10. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty

  11. ベンゼンの直接アルキル化

  12. アメリカ大学院留学:TAの仕事

  13. 2017年の注目分子はどれ?

  14. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成

  15. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応

  16. トーマス・レクタ Thomas Lectka

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  2. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  3. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  4. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  5. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン):(S,S)-(-)-2,2′-Isopropylidenebis(4-tert-butyl-2-oxazoline)
  6. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】
  7. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

PAGE TOP