[スポンサーリンク]

一般的な話題

メールのスマートな送り方

[スポンサーリンク]

E-mail(以下メールと略)を使ったコミニケーションは、会社でも大学でも日常茶飯事になっています。手軽に多くの情報をやり取りできる一方、使い方を間違えると重大なミスや人間関係が崩れることが起きます。そのためスマートなメールの送り方について考えたいと思います。

メールの短所、長所

日ごろ、研究活動でメールを使っているケムステ読者の方々には当たり前かもしれませんが、メールの長所と短所をまとめてみました。

長所

  1. 相手のタイミングを気にせず自分のタイミングで連絡できる
  2. 添付ファイルを送ることができる
  3. 基本的にすべて記録に残る
  4. 時間をかけて文章を考えることができる

短所

  1. 返信が遅かったり来ないこともある
  2. 機密情報が洩れる可能性がある
  3. 記録に残ってしまう
  4. コミュニケーションが成り立たないこともある

長所と短所の番号は対応していて、長所であることは短所でもあります。以降、それぞれの特徴について論じていきます。

1:メールの海

送り手としては手軽にいつでもメールを送ることができますが、受け手がしっかりと読んでくれないと意味がありません。

特に”偉い人”ほどたくさんメールを受信しているようで、教授の未読メールは2000を超えているようでした。一昔前は、一つのPCでしかみることができなかったメールも今では、スマホ、タブレット、スマートウォッチなど様々なデバイスでチェックし素早く重要なメールについて対応できる一方、重要でないメールに対しては、一読してそのままということが多くなっていると思います。

自分もスマホでメールをチェックしていますが、スマホで返信することはまれで、一言で返すか後でPCで返信することがほとんどです。

 

GoogleはSmart reply in Gmailという一言の返信文を自動的に提案する機能を開発してスマホのアプリに実装しています。提案されている文言は的を得ていて、実用レベルに達しています。しかし、これを多用されると本当に読んでいるのか心配になります。

 

そのため、下記のようなことを特に上司や教授に対して気をつけて送るべきだと思います。特にaについては重要で、場合によってはすぐに知りたい情報を得ることができ、文字からはわからない相手の感情も知ることができます。もちろん厳しいことを言われてへこむこともありますが、声で伝えることは非常に重要だと思います。

  1. メールだけなく直接の会話や電話も使う
  2. わかりやすい件名を書く
  3. 失礼のないようにメールを書く

2:添付ファイルの危険性

添付ファイルを送ることができることがメールの長所だと言えます。そのため、実験結果やレポートを添付ファイルで送ることがありますが、いくつかの危険があります。一つは送り先のミスです。そんな失敗ありえないと思いますが、現在のメールソフトは、登録されているアドレスを先読みして提示する機能があり、同名の人などに間違えて送ってしまうことがあります。また、消したはずの情報がそのままファイルに残って送信されてしまうミスもありえます。

このような失敗をしないためには、

  1. 添付ファイルに暗号化してパスワードを別メールで送る
  2. パワーポイントなどはPDFに変換してから送る

ことが必要であると言えます。

単純な話ですが、左のようにトリミングしてそのpptファイルをそのまま違う人に送ると、トリミング前の情報も含まれているため右のように消した画像が見られてしまいます。それを防ぐには、PDFにするか読み取り専用にするか画像を圧縮する必要があります。

3:拡散地獄

メールは記録に残るので、言った言わないの争うは起きにくい一方、コピーして他の人に回されてしまう危険があります。

例えば、教授への不満をメールでラボの先輩に送ったら、先輩が助教に転送し最終的には、教授にまで転送されてしまったなんてことも起きる可能性があります。もしも口頭での話だったら記録には残りませんが、メールの場合は誰が何時何分に誰に向けて送ったかが記録されてしまいます。そのため、危険な内容”が含まれるメールは送るべきではないです。

4:メールでの会話

メールは内容をよく吟味して文章を作って送ることができる一方、ちゃんと読み手のことを考えないとやり取りがかみ合わず時間がかかってしまうことがあります。

海外から実験器具を注文する際に、見積書を発行してほしくてメールを送ったのが、なかなか理解されず時差の関係もあって一週間かかってしまったこともあります。せっかくじっくり文章を書くことができるので、相手に何を求めているのか(報告なので返信はいらないのか、質問をしているので回答がほしいのかなど)を明確にしたメールを書くべきです。

せっかく頑張って英語の長い文章を書いてもこんな感じに受け取られているかもしれません。

メール固有の機能

他のコミュニケーションツールをしてLINEやFacebook messengerなどがありますが、メール固有の機能もあります。

  1. To, Cc, Bcc:それぞれの意味合いは詳細な解説ページにお任せするします。どんなメールにも上の人をCcに入れてメールを送る人がいますが、必要な時だけにすべきだと思います。また、不必要にCcに多くの人を加えて攻撃的なメールを送ると、やり玉にあげるような形になってしまうので注意が必要です。
  2. Fwd:転送するときに使います。FYI=For Your Informationとだけ書いて元のメールをFwdで転送することがあります。
  3. 重要度:Outlookでは重要度を高、通常、低とランクをつけてメールを送ることができます。Cc同様になんでも高重要にするのはマナー違反だと言えます。また、Gmailにはこの機能がありませんので受け手がGmailやG suiteを使っている場合には通知されません
  4. 開封通知:LINEの既読機能のようなものです。LINEと違って受け手が通知を送らないという選択もできるのでメールを見たからと言って開封通知を送ってくるとは限りません。重要度のように不快に思う人もいるようで、本当に必要な時のみ使うべきだと思います。

このようにメールといってもたくさんのマナーやルールがあり、円滑な研究活動においては正しいメールの書き方も重要なスキルだと思います。

関連書籍

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編…
  3. カラムやって
  4. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  5. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
  6. 2010年人気記事ランキング
  7. 外部の大学院に進学するメリット3選
  8. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年イグノーベル賞決定!
  2. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  3. 石谷 治 Osamu Ishitani
  4. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜
  5. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. アザ-ウィティッヒ反応 Aza-Wittig Reaction
  7. Christoph A. Schalley
  8. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  9. Carl Boschの人生 その8
  10. CSJカレントレビューシリーズ書評

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP