[スポンサーリンク]

一般的な話題

メールのスマートな送り方

[スポンサーリンク]

E-mail(以下メールと略)を使ったコミニケーションは、会社でも大学でも日常茶飯事になっています。手軽に多くの情報をやり取りできる一方、使い方を間違えると重大なミスや人間関係が崩れることが起きます。そのためスマートなメールの送り方について考えたいと思います。

メールの短所、長所

日ごろ、研究活動でメールを使っているケムステ読者の方々には当たり前かもしれませんが、メールの長所と短所をまとめてみました。

長所

  1. 相手のタイミングを気にせず自分のタイミングで連絡できる
  2. 添付ファイルを送ることができる
  3. 基本的にすべて記録に残る
  4. 時間をかけて文章を考えることができる

短所

  1. 返信が遅かったり来ないこともある
  2. 機密情報が洩れる可能性がある
  3. 記録に残ってしまう
  4. コミュニケーションが成り立たないこともある

長所と短所の番号は対応していて、長所であることは短所でもあります。以降、それぞれの特徴について論じていきます。

1:メールの海

送り手としては手軽にいつでもメールを送ることができますが、受け手がしっかりと読んでくれないと意味がありません。

特に”偉い人”ほどたくさんメールを受信しているようで、教授の未読メールは2000を超えているようでした。一昔前は、一つのPCでしかみることができなかったメールも今では、スマホ、タブレット、スマートウォッチなど様々なデバイスでチェックし素早く重要なメールについて対応できる一方、重要でないメールに対しては、一読してそのままということが多くなっていると思います。

自分もスマホでメールをチェックしていますが、スマホで返信することはまれで、一言で返すか後でPCで返信することがほとんどです。

 

GoogleはSmart reply in Gmailという一言の返信文を自動的に提案する機能を開発してスマホのアプリに実装しています。提案されている文言は的を得ていて、実用レベルに達しています。しかし、これを多用されると本当に読んでいるのか心配になります。

 

そのため、下記のようなことを特に上司や教授に対して気をつけて送るべきだと思います。特にaについては重要で、場合によってはすぐに知りたい情報を得ることができ、文字からはわからない相手の感情も知ることができます。もちろん厳しいことを言われてへこむこともありますが、声で伝えることは非常に重要だと思います。

  1. メールだけなく直接の会話や電話も使う
  2. わかりやすい件名を書く
  3. 失礼のないようにメールを書く

2:添付ファイルの危険性

添付ファイルを送ることができることがメールの長所だと言えます。そのため、実験結果やレポートを添付ファイルで送ることがありますが、いくつかの危険があります。一つは送り先のミスです。そんな失敗ありえないと思いますが、現在のメールソフトは、登録されているアドレスを先読みして提示する機能があり、同名の人などに間違えて送ってしまうことがあります。また、消したはずの情報がそのままファイルに残って送信されてしまうミスもありえます。

このような失敗をしないためには、

  1. 添付ファイルに暗号化してパスワードを別メールで送る
  2. パワーポイントなどはPDFに変換してから送る

ことが必要であると言えます。

単純な話ですが、左のようにトリミングしてそのpptファイルをそのまま違う人に送ると、トリミング前の情報も含まれているため右のように消した画像が見られてしまいます。それを防ぐには、PDFにするか読み取り専用にするか画像を圧縮する必要があります。

3:拡散地獄

メールは記録に残るので、言った言わないの争うは起きにくい一方、コピーして他の人に回されてしまう危険があります。

例えば、教授への不満をメールでラボの先輩に送ったら、先輩が助教に転送し最終的には、教授にまで転送されてしまったなんてことも起きる可能性があります。もしも口頭での話だったら記録には残りませんが、メールの場合は誰が何時何分に誰に向けて送ったかが記録されてしまいます。そのため、危険な内容”が含まれるメールは送るべきではないです。

4:メールでの会話

メールは内容をよく吟味して文章を作って送ることができる一方、ちゃんと読み手のことを考えないとやり取りがかみ合わず時間がかかってしまうことがあります。

海外から実験器具を注文する際に、見積書を発行してほしくてメールを送ったのが、なかなか理解されず時差の関係もあって一週間かかってしまったこともあります。せっかくじっくり文章を書くことができるので、相手に何を求めているのか(報告なので返信はいらないのか、質問をしているので回答がほしいのかなど)を明確にしたメールを書くべきです。

せっかく頑張って英語の長い文章を書いてもこんな感じに受け取られているかもしれません。

メール固有の機能

他のコミュニケーションツールをしてLINEやFacebook messengerなどがありますが、メール固有の機能もあります。

  1. To, Cc, Bcc:それぞれの意味合いは詳細な解説ページにお任せするします。どんなメールにも上の人をCcに入れてメールを送る人がいますが、必要な時だけにすべきだと思います。また、不必要にCcに多くの人を加えて攻撃的なメールを送ると、やり玉にあげるような形になってしまうので注意が必要です。
  2. Fwd:転送するときに使います。FYI=For Your Informationとだけ書いて元のメールをFwdで転送することがあります。
  3. 重要度:Outlookでは重要度を高、通常、低とランクをつけてメールを送ることができます。Cc同様になんでも高重要にするのはマナー違反だと言えます。また、Gmailにはこの機能がありませんので受け手がGmailやG suiteを使っている場合には通知されません
  4. 開封通知:LINEの既読機能のようなものです。LINEと違って受け手が通知を送らないという選択もできるのでメールを見たからと言って開封通知を送ってくるとは限りません。重要度のように不快に思う人もいるようで、本当に必要な時のみ使うべきだと思います。

このようにメールといってもたくさんのマナーやルールがあり、円滑な研究活動においては正しいメールの書き方も重要なスキルだと思います。

関連書籍

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし
  2. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  3. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  4. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  5. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  6. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~
  7. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  8. 2009年10大分子発表!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  2. 近況報告PartI
  3. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  4. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子
  5. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  6. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  7. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能
  8. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  9. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(2)
  10. 就職か進学かの分かれ道

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP