[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Wen-Jing Xiao

[スポンサーリンク]

Wen-Jing Xiao(19xx年xx月x日-)は、中国の有機化学者である。華中師範大学 教授。(写真: Xiao Group)

経歴

1980-1984 華中師範大学 卒業(Kai-Ming Tang教授)
1987-1990 華中師範大学 修士号取得 (Wen-Fang Huang教授)
1990-1994 華中師範大学 教員
1994-1996 華中師範大学 助教授
1995-1996 中国科学院 上海有機化学研究所 PhD candidate (Xi-Yan Lu教授)
1997-2000 オタワ大学 博士号取得(Howard Alper教授)
2001-2002 カリフォルニア工科大学 博士研究員(David MacMillan教授)
2002-2003 Materia, Inc. 研究員
2003-現在 華中師範大学 化学科 教授
2014-現在 華中師範大学 化学科長

受賞歴

2013 The 7th WuXi PharmaTech Life Chemistry Research Award
2013 The First Prize of Natural Science of Hubei Province
2013 The National 100 Excellent Doctoral Thesis Guidance Teacher
2011 National Pacesetter of the Professional Ethics Construction in Educations of China
2011 Best Poster Presentation Award, 16th IUPAC International Symposium on Organometallic Chemistry
2010 The 5th Outstanding Scientific and Technological Workers of Hubei Province
2010 Advanced Individual of Returned Overseas Chinese and the Family Members of Overseas Chinese, Hubei Province
2009 Most Cited Paper 2006-2009 Award, Tetrahedron Letters
2009 Asymchem Outstanding College Teacher Award
2009 Academic Leaders in Wuhan Municipality
2008 Liang Liang-Sheng Award for Science and Technology Progress, HubeiFederation of Returned Overseas Chinese
2008 Outstanding Doctoral Thesis Guidance Teacher, Hubei Province
2008 Outstanding Master’s Thesis Guidance Teacher, Hubei Province
2007 Special allowance from the State Council of China
2006 High Level Talents of New Century, Hubei Province
2006 First Awards for the 1st Excellent Academic Thesis of Natural Science, Hubei Province
2005 New Century Excellent Talents in Universities, Ministry of Education
2005 The First Prize of Natural Science of Hubei Province
2005 Special Allowances of Hubei Provincial People’s Government
2004 The Distinguished Young Scholar of Hubei Province

研究概要

可視光レドックス触媒を用いる各種有機合成反応の開発

近年では下図のように金属との協働系も報告[2]している。

関連論文

  1. ”Author Profile – Wen-Jing Xiao” Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 3774. DOI: 10.1002/anie.201309507
  2. “Redox-Neutral a-Allylation of Amines by Combining Palladium Catalysis and Visible-Light Photoredox Catalysis” Xuan, J.; Zeng, T.-T.; Feng, Z.-J.; Deng, Q.-H.; Chen, J.-R.; Lu, L.-Q.; Xiao, W.-J.;  Alper, H. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 1625. DOI: 10.1002/anie.201409999

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  2. マックス・プランク Max Planck
  3. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhar…
  4. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  5. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  6. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  7. サン・タン San H. Thang
  8. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬各社の被災状況
  2. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  3. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis
  4. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉Diels-Alder反応・ホヤの精子活性化誘引物質・選択的グリコシル化反応・固定化二元金属ナノ粒子触媒・連続フロー反応
  5. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  6. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  7. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  8. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  9. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  10. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP