[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Wen-Jing Xiao

[スポンサーリンク]

Wen-Jing Xiao(19xx年xx月x日-)は、中国の有機化学者である。華中師範大学 教授。(写真: Xiao Group)

経歴

1980-1984 華中師範大学 卒業(Kai-Ming Tang教授)
1987-1990 華中師範大学 修士号取得 (Wen-Fang Huang教授)
1990-1994 華中師範大学 教員
1994-1996 華中師範大学 助教授
1995-1996 中国科学院 上海有機化学研究所 PhD candidate (Xi-Yan Lu教授)
1997-2000 オタワ大学 博士号取得(Howard Alper教授)
2001-2002 カリフォルニア工科大学 博士研究員(David MacMillan教授)
2002-2003 Materia, Inc. 研究員
2003-現在 華中師範大学 化学科 教授
2014-現在 華中師範大学 化学科長

受賞歴

2013 The 7th WuXi PharmaTech Life Chemistry Research Award
2013 The First Prize of Natural Science of Hubei Province
2013 The National 100 Excellent Doctoral Thesis Guidance Teacher
2011 National Pacesetter of the Professional Ethics Construction in Educations of China
2011 Best Poster Presentation Award, 16th IUPAC International Symposium on Organometallic Chemistry
2010 The 5th Outstanding Scientific and Technological Workers of Hubei Province
2010 Advanced Individual of Returned Overseas Chinese and the Family Members of Overseas Chinese, Hubei Province
2009 Most Cited Paper 2006-2009 Award, Tetrahedron Letters
2009 Asymchem Outstanding College Teacher Award
2009 Academic Leaders in Wuhan Municipality
2008 Liang Liang-Sheng Award for Science and Technology Progress, HubeiFederation of Returned Overseas Chinese
2008 Outstanding Doctoral Thesis Guidance Teacher, Hubei Province
2008 Outstanding Master’s Thesis Guidance Teacher, Hubei Province
2007 Special allowance from the State Council of China
2006 High Level Talents of New Century, Hubei Province
2006 First Awards for the 1st Excellent Academic Thesis of Natural Science, Hubei Province
2005 New Century Excellent Talents in Universities, Ministry of Education
2005 The First Prize of Natural Science of Hubei Province
2005 Special Allowances of Hubei Provincial People’s Government
2004 The Distinguished Young Scholar of Hubei Province

研究概要

可視光レドックス触媒を用いる各種有機合成反応の開発

近年では下図のように金属との協働系も報告[2]している。

関連論文

  1. ”Author Profile – Wen-Jing Xiao” Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 3774. DOI: 10.1002/anie.201309507
  2. “Redox-Neutral a-Allylation of Amines by Combining Palladium Catalysis and Visible-Light Photoredox Catalysis” Xuan, J.; Zeng, T.-T.; Feng, Z.-J.; Deng, Q.-H.; Chen, J.-R.; Lu, L.-Q.; Xiao, W.-J.;  Alper, H. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 1625. DOI: 10.1002/anie.201409999

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  2. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  3. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  4. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribb…
  5. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  6. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  7. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  8. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  2. やっぱりリンが好き
  3. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見
  4. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds
  5. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏】×【旭化成(株)人事部 時丸氏】化学の未来を切り拓く 博士課程で広がる研究の世界(学生対象 ※卒業年度不問)
  6. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  7. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  8. トップリス ツリー Topliss Tree
  9. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益
  10. バージェス試薬 Burgess Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP