[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応

[スポンサーリンク]

非天然アミノ酸誘導体により触媒される三分子間での新たなジアステレオ、エナンチオ選択的環化反応が開発された。環状天然物の合成において応用が期待される。

プロリンおよびその誘導体を用いた不斉C–C結合形成反応

空気や水への安定性、取り扱いの容易さ、低環境負荷などの利点をもつ有機触媒を用いた反応はここ十数年で急激な発展を見せている(1)。なかでもアミノ酸及びその誘導体は最小の酵素アナログとみなすことができ、酵素と同様化学反応の触媒として働く。プロリンを触媒に用いた分子内(図 1A)および分子間(図 1B)不斉アルドール反応はその代表例である(2)。一方、プロリン誘導体を触媒として、2006年にEndersらがアルデヒドのニトロアルケンへの共役付加を起点とし、共役カルボニル化合物とのジアステレオおよびエナンチオ選択的な三成分連結環化反応を報告した(3)(図 1C)。

今回Cossíoらは自らが開発したプロリン誘導体XL(4)を触媒に用いた、ケトン、ニトロアルケンおよびカルボン酸間での共役付加反応を起点とする新奇三成分環形成反応を見出したので紹介する(図 1D)。本手法を用いると3つのキラル中心を有する二環式化合物4を立体選択的に合成できる。

図1. プロリン触媒の不斉C–C結合形成反応と今回紹介する反応

 

New Three-Component Enantioselective Cyclization Reaction Catalyzed by Unnatural Amino Acid Derivative

Retamosa, M. de G.; Ruiz-Olalla, A.; Bello, T.; de Cózar, A.; Cossío, F. P. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, Early view.

DOI: 10.1002/anie.201708952

論文著者の紹介

研究者: Fernando P. Cossío

研究者の経歴:
1977–1982 B.S., University of Zaragoza, Spain.
1984–1986 Ph.D., University of the Basque Country (UPV/EHU) (Prof. C. Palomo)
1987–1988 Posdoc, CNRS, France (Dr. J.–P. Picard)
1988– Professor, University of the Basque Country (UPV/EHU) (including short stay, UCLA, K. N. Houk, 1994)
2002– Professor (Catedrático), University of the Basque Country (UPV/EHU)
研究内容:ペリ環状反応、C–C結合形成反応、メディシナルケミストリー、計算化学

論文の概要

本反応は過剰量のケトン1、カルボン酸2をニトロアルケン3に対しXLを20 mol%加え無溶媒条件下、45 ℃で反応させることで環化付加体4を生成する(図 2A)。

1として、テトラヒドロ(チオ)ピラノン(X = O or S)を用いても本反応は進行する。脂肪族および芳香族カルボン酸の両方で反応が進行するが、前者の場合は収率が低下する。ニトロアルケンとしては電子不足、電子豊富なニトロスチレン誘導体のどちらも反応に適用可能である。また、プロリンやTMSプロリノール類を触媒とした際、4は生成せず、マイケル付加体のみが得られる。

重酸素ラベル化やDFT計算等の機構解析より、以下のような反応機構が提唱されている(図 2B)。

  1. XL1によるINT1形成
  2. INT13に対する共役付加
  3.  2INT2への付加
  4. INT3の脱水
  5. INT4での分子内転位
  6. INT5の環化
  7. 触媒再生および目的物4の生成

という機構である。高いエナンチオ選択性が現れる理由として、著者らはINT13が反応する際の面選択性において、XL上のニトロ基とINT2の二トロン酸部位との相互作用が重要であると述べている(図 2C TS1)。

なぜXLを触媒とした際のみINT2に対するカルボン酸2の付加が進行するかに興味がもたれるが、遷移状態の最適構造(図 2C TS2)は示されているものの、文中での言及はされていない。このステップにおけるXLの詳細な効果の解明は、本手法のさらなる発展に寄与すると考えられる。

図2. 基質適用範囲(A)推定反応機構(B)遷移状態TS1 & TS2(C)

参考文献

  1. MacMillan, D. W. C. Nature 2008, 455, 304. DOI: 1038/nature07367.
  2. (a) Eder, U.; Sauer, G.; Wiechert, R. Angew. Chem., Int. Ed. 197110, 496. DOI: 10.1002/anie.197104961. (b) List, B.; Lerner, R. A.; Barbas, C. F., III J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2395. DOI: 10.1021/ja994280y..
  3. Enders, D.; Hüttl, M. R. M.; Grondal, C.; Raabe, G. Nature 2006, 441, 861. DOI: 1038/nature04820.
  4. Conde, E.; Bello, D.; de Cózar, A.; Sánchez, M.; Vázquez, M. A.; Cossío, F. P. Chem. Sci. 2012, 3, 1486. DOI: 10.1039/C2SC20199B.

関連書籍

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10…
  2. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  3. 素粒子と遊ぼう!
  4. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  5. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を…
  6. 水素結合水H4O
  7. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次…
  8. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より
  2. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  3. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  4. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  5. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  6. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  7. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  8. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  9. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  10. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP