[スポンサーリンク]

その他

先制医療 -実現のための医学研究-

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4758103461″ locale=”JP” title=”実験医学増刊 Vol.33 No.7 発症前に診断し、介入する 先制医療 実現のための医学研究”]

概要

増加する非感染性疾患の対策として注目される発症前診断,発症前介入を目指す先制医療を総力特集! がん,糖尿病,COPDといった主要な疾患の現状から技術開発まで「究極の医療」の最新知見をお届けします!(内容紹介より)

対象

  • 未来の医療に興味がある方
  • 医学・薬学の先端研究に携わる研究者
  • 次世代型の予防医療思想に興味がある方

解説

本書は究極理想の超最先端医療として提唱される『先制医療(preemptive medicine)』について、その思想から最新の取り組みまでを記したムック書籍である。

近年の疾病構造の変化および先進国社会に共通する高齢化によって、医学の重点課題と医療制度に変革が求められている。とりわけ日本においてはこの傾向が強く、超高齢化社会への対応を世界に先駆けて迫られている。

中でも非感染性疾患(non-communicative diseases, NCD)、すなわち心疾患、糖尿病、がん、肺疾患などは現在でも死亡率の大半を占め、治療も長引き医療費も高額になるため、社会保障費削減という観点からも早急な対策が望まれている。

 NCDは早期発見・早期治療がもっとも現実的な対策とされている。しかしながら現在の医療技術では発症後の症例しか見いだすことが出来ない。例えばアルツハイマー病のような疾患種では、発症後治療が有効に行えないこともある。諸々の社会的事情から、今後は予防を重点とする医療研究の必要性が高いと考えられる。

 『先制医療』は、予防医療(preventive medicine)をさらに進めた医療概念として位置づけられる。すなわち発症前に疾病罹患を予測して積極的な治療介入を行う、言い換えれば『疾病に対して先手を打つ』思想に基づく医療として定義される。さらには統計学的なマスデータに着目するのでは無く、一人一人のパーソナルデータに着目して将来予想される病気を防ぐという、個の精密医療を行うことを念頭に置いている。一方の予防医療は公衆衛生の集団的取り組みと、啓発などによる受動的介入をベースにするものであるとして、思想面からは両者は明確に区別されている。

先制医療思想を実現すべく、着手可能な研究としては以下のものが提案されている。

  • ゲノムレベルでの症例研究・疫学研究の統合活用
  • 病気になる前とかかりはじめ直後のマーカーを探索
  • 遺伝-環境関連素因の分子機構解明(エピジェネティクスとの関連から病理理解をすすめること)
  • 「生前から墓場まで」の膨大なライフログを多因子ビッグデータ処理して生命・疾病の理解を促すこと

この成果がもたらす究極的アウトプットとして位置づけられるのが、個別予防生命の予測であるとするのが、先制医療が描く壮大な絵である。

この潮流に沿った研究が今後活発化するとの想定のもと、化学/生物学の未来像を想像するための書籍として有用な一つだろう。

途轍もなく壮大なスケールの話に触れたい方、未来の医療に興味ある方は、是非一読を勧めたい。

関連文献

  1. 戦略イニシアチブ――超高齢化社会における先制医療の推進.科学技術振興機構研究開発戦略センター臨床医学ユニット.2011 [PDF]

関連書籍

[amazonjs asin=”4787819852″ locale=”JP” title=”日本の未来を拓く医療―治療医学から先制医療へ”][amazonjs asin=”B010PZ8SV2″ locale=”JP” title=”医と人間 (岩波新書)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  2. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】
  3. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  4. 生涯最高の失敗
  5. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  6. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  7. Modern Method of Organic Synthes…
  8. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきた…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  2. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry
  3. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  4. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  5. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  6. Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations
  7. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan
  8. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  9. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  10. MILAB ライター募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP