2017年 12月

  1. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン

    2017年も残すところあとわずかですね。みなさまにとって2017年はどのような年でしたでしょうか。さてさて、有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌の12月号がオンライン公開されています。各記事をひらいてみるとわかりますが、J-…

  2. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応

    オハイオ州立大学・David A. Nagibらは、脂肪族アルコールのラジカル関与型β位選択的C(s…

  3. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表

    有機化学を原子や分子ではなく、単語や文と考えることで、人工知能(AI)アルゴリズムを用いて化学反応を…

  4. 細胞をつなぐ秘密の輸送路

    細胞から細く長く伸びるワイヤー状の管。サイトネームやトンネルナノチューブと呼ばれるこの管は、離れた細…

  5. IGZO

    インジウム (Indium) 、ガリウム (Gallium) 、亜鉛 (Zinc) 、酸素 (Oxy…

  6. 微生物細胞に優しいバイオマス溶媒 –カルボン酸系双性イオン液体の開発–

  7. パラジウム価格上昇中

  8. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する

  9. 液体キセノン検出器

  10. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング

  11. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで

  12. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素

  13. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–

  14. 資生堂企業資料館

  15. 世界初の有機蓄光

スポンサー

ピックアップ記事

  1. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  2. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  3. 大学入試のあれこれ ②
  4. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  5. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  6. ついったー化学部
  7. ナノチューブブラシ!?

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP