[スポンサーリンク]

一般的な話題

2017年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

今年も残すところ2日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。心より御礼申し上げます。

さて、今年を振り返るのはケムステニュースに後日公開の記事で行うこととしまして(間に合うか?)、毎年恒例であるケムステ記事人気記事ランキングを紹介しましょう(これまでのランキングはこちら)。

今回のランキング方法は2017年1月1日より公開された全記事の中から(過去に公開されたものは除外)今年のページビュー(PV)の総計順に並べたものです(12月23日現在までの総計)。それでは早速1位からどうぞ!

1位:投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!? 25,285ビュー

毎年大人気、ノーベル化学賞記事。今回は受賞記事ではなく、予想記事が1位を獲得しました。予想が見事的中するとアマゾンギフト券1万円分がもらえるのですが、ここ2年間だれもあてれなかったためキャリーオーバーで今年は9名に当たる企画でした。ようやく今年は当選者がでまして(1名)、来年は11名に当選します。もちろん来年も速報しますよ!

関連記事

2位:NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より 14086ビュー

ノーベル賞が圧倒的すぎて、半分ほどのアクセスになってしまいましたが、2位は実験関係から。NMRのケミカルシフトが掲載されている論文を紹介した記事です。実験関係はコンスタントにアクセスがあります。カラムに関する記事(今さら聞けないカラムクロマト)なんて、4年前に公開されているのに、今年も、26000ビューほどあります(今年の1位よりアクセスが高い)。最近ネットに転がっている実験関係のTIPSを集め、Twitterで定期的に配信するbotも紹介しましたのでぜひお使いになっていただければ幸いです(記事:有機合成化学の豆知識botを作ってみた)

関連記事

3位近年の量子ドットディスプレイ業界の動向 10368ビュー

分子の化学を紹介するケムステではすこし毛色の異なる記事。話題の量子ドットのディスプレイ利用に関する記事です。量子ドットに関する記事(未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット)から続けて解説していただきました。

関連記事

4位:カラムはオープン?フラッシュ?それとも?? 10180ビュー

4位はまた実験関連の記事。上述したようにカラムクロマトグラフィーに関する記事は定期的にアクセスがあります。

関連記事

5位:教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物 8476ビュー

関連記事

6位以下10位まではこちら

残り時間が少なくなっていたので、6位から10位はタイトルとPV数のみにて。就職・実験・一般的なニュースがやはり人気です。かといって記事人気に左右されることなく、マニアックでも面白い化学を紹介していきたいと思います。

6位:就職か進学かの分かれ道 7885ビュー

7位:過ぎ去りし器具への鎮魂歌 7784ビュー

8位:ヒアリの毒素を正しく知ろう 7443ビュー

9位:徒然なるままにセンター試験を解いてみた 7422ビュー

10位:最近の有機化学注目論文1 6678ビュー

ちなみに今年公開した記事は539件でした。そのうちブログ(化学者のつぶやき)に公開した記事は333件。

カテゴリが重複しているものもありますが、今年はこれまでで一番記事を執筆・公開したこととなります。幅広い分野の化学記事を扱える優秀なスタッフのおかげです。少し難しいアカデミック的な内容が増えているので(よいことですが)、来年はバランスよく一般的な化学も紹介できたらと考えています。

それではまた来年!良いお年を!

関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  2. 兄貴達と化学物質+α
  3. 239th ACS National Meeting に行ってき…
  4. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  5. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制…
  6. 反応経路自動探索が見いだした新規3成分複素環構築法
  7. 名古屋市科学館で化学してみた
  8. 孫悟飯のお仕事は?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  2. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  3. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケミストリー~
  4. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ
  5. 第35回安全工学シンポジウム
  6. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  7. カイニン酸 kainic acid
  8. 重いキノン
  9. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  10. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP