[スポンサーリンク]

一般的な話題

2017年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

今年も残すところ2日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。心より御礼申し上げます。

さて、今年を振り返るのはケムステニュースに後日公開の記事で行うこととしまして(間に合うか?)、毎年恒例であるケムステ記事人気記事ランキングを紹介しましょう(これまでのランキングはこちら)。

今回のランキング方法は2017年1月1日より公開された全記事の中から(過去に公開されたものは除外)今年のページビュー(PV)の総計順に並べたものです(12月23日現在までの総計)。それでは早速1位からどうぞ!

1位:投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!? 25,285ビュー

毎年大人気、ノーベル化学賞記事。今回は受賞記事ではなく、予想記事が1位を獲得しました。予想が見事的中するとアマゾンギフト券1万円分がもらえるのですが、ここ2年間だれもあてれなかったためキャリーオーバーで今年は9名に当たる企画でした。ようやく今年は当選者がでまして(1名)、来年は11名に当選します。もちろん来年も速報しますよ!

関連記事

2位:NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より 14086ビュー

ノーベル賞が圧倒的すぎて、半分ほどのアクセスになってしまいましたが、2位は実験関係から。NMRのケミカルシフトが掲載されている論文を紹介した記事です。実験関係はコンスタントにアクセスがあります。カラムに関する記事(今さら聞けないカラムクロマト)なんて、4年前に公開されているのに、今年も、26000ビューほどあります(今年の1位よりアクセスが高い)。最近ネットに転がっている実験関係のTIPSを集め、Twitterで定期的に配信するbotも紹介しましたのでぜひお使いになっていただければ幸いです(記事:有機合成化学の豆知識botを作ってみた)

関連記事

3位近年の量子ドットディスプレイ業界の動向 10368ビュー

分子の化学を紹介するケムステではすこし毛色の異なる記事。話題の量子ドットのディスプレイ利用に関する記事です。量子ドットに関する記事(未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット)から続けて解説していただきました。

関連記事

4位:カラムはオープン?フラッシュ?それとも?? 10180ビュー

4位はまた実験関連の記事。上述したようにカラムクロマトグラフィーに関する記事は定期的にアクセスがあります。

関連記事

5位:教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物 8476ビュー

関連記事

6位以下10位まではこちら

残り時間が少なくなっていたので、6位から10位はタイトルとPV数のみにて。就職・実験・一般的なニュースがやはり人気です。かといって記事人気に左右されることなく、マニアックでも面白い化学を紹介していきたいと思います。

6位:就職か進学かの分かれ道 7885ビュー

7位:過ぎ去りし器具への鎮魂歌 7784ビュー

8位:ヒアリの毒素を正しく知ろう 7443ビュー

9位:徒然なるままにセンター試験を解いてみた 7422ビュー

10位:最近の有機化学注目論文1 6678ビュー

ちなみに今年公開した記事は539件でした。そのうちブログ(化学者のつぶやき)に公開した記事は333件。

カテゴリが重複しているものもありますが、今年はこれまでで一番記事を執筆・公開したこととなります。幅広い分野の化学記事を扱える優秀なスタッフのおかげです。少し難しいアカデミック的な内容が増えているので(よいことですが)、来年はバランスよく一般的な化学も紹介できたらと考えています。

それではまた来年!良いお年を!

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine …
  2. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Pho…
  3. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  4. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  5. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  6. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  7. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  8. 化学CMアップデート

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究倫理を問う入試問題?
  2. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  3. 五員環を経て三員環へ!ジ-π-“エタン”転位
  4. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  5. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  6. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  7. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  8. 有機化学者の仕事:製薬会社
  9. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  10. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP